「働きたいけれど、うつ病がある自分にできる仕事なんてあるのだろうか…」そんな不安を抱えていませんか?心の不調が続くと、働くこと自体に自信を失ってしまう方も少なくありません。

ですが、うつ病を抱えながらでも、自分に合った形で働くことは可能です。特に「障害者雇用制度」を活用すれば、無理のないペースで仕事を続けられる選択肢が広がります。

本記事では、うつ病と向き合いながら働く方法や制度、就労支援のポイントについて、専門的かつわかりやすくご紹介します。あなたが「もう一度、社会とつながる」ためのヒントになりますように。🌱

第1章:うつ病と働くことの現実 ― 不安と可能性の狭間で

うつ病を抱えていると、日常生活だけでも精一杯という日があるかもしれません。そんな中で「働く」という選択肢を考えるのは、とても勇気のいることです。

この章では、うつ病の方が抱える「働くこと」への不安と、実際に働いている方々の事例を交えて、現実的な可能性についてお話ししていきます。

🌧働きたくても働けない…うつ病に特有の悩み

うつ病の症状には、「抑うつ気分」「意欲の低下」「疲れやすさ」「思考の遅さ」などがあり、これらはすべて仕事に影響しやすいものです。

特に朝の起床が難しい、集中力が続かない、人と話すのがしんどい、といった状態では、通常の勤務を継続するのが困難に感じることもあるでしょう。

また、「以前のように働けない自分はダメだ」と自己否定が強まり、社会復帰への道のりが遠く感じる方もいます。職場への申し訳なさ、迷惑をかける不安、理解してもらえない孤独感…。これらの感情が重なり、「働くこと」そのものが怖くなってしまうのです。

しかし、それはあなたが「甘えている」わけでも「怠けている」わけでもありません。うつ病という病気の特性が、そうした心理や状態を引き起こしているのです。まずは、そうした状態にある自分を責めないことが、回復と再出発の第一歩となります。


🌱「自分はもう働けない」と思っているあなたへ

「社会から取り残されてしまった」「このまま働けないまま人生が終わってしまうのでは」と感じることがあるかもしれません。でも、実際には、うつ病を経験した多くの方が、自分に合った形で再び仕事に就いています。

ある女性は、重度のうつ病で1年近く休職していましたが、就労移行支援事業所を利用して体力や生活リズムを整え、今では週4日・時短勤務で事務職として働いています。別の男性は、障害者雇用枠で在宅勤務の仕事に就き、通勤によるストレスから解放されながら、自分のペースで仕事を続けています。

こうした事例は、「うつ病=働けない」ではなく、「うつ病でも、工夫と支援があれば働ける」ことを示しています。すべての人にとって「正社員フルタイムでバリバリ働く」ことがゴールではありません。あなたにとっての“ちょうどいい働き方”を見つけることが、何よりも大切なのです。


🌸“治ってから”ではなく“治しながら”働くという選択肢

うつ病が「完全に治ってから」働こうと思っていると、働くタイミングを見失ってしまうことがあります。うつ病は再発率も高く、完治を待っているうちに、かえって社会からの距離が広がってしまうこともあるのです。

そこで最近は、「治しながら働く」という考え方が注目されています。

たとえば、リワークプログラムや就労移行支援を通じて、少しずつ体を慣らしながら働く準備をする。あるいは、障害者雇用枠で、通院や体調に配慮した勤務形態を取り入れてもらいながら働く。そうした“緩やかな社会復帰”の方法が、実際に多くの現場で取り入れられています。

働くことは、生活リズムや自己肯定感の回復にもつながります。「もう少し元気になってから…」と考えるのも大切ですが、同時に「少し元気が出てきた今だからこそ、無理のない一歩を踏み出す」ことも選択肢に加えてみてください。

まとめ
  • うつ病による働きづらさは、病気の特性によるもの。自分を責めないことが大切です
  • 「自分は働けない」と感じていても、実際には再就職している人も多くいます
  • 完治を待たず、「治しながら働く」方法も現実的な選択肢のひとつです
  • 障害者雇用や支援制度を活用することで、無理なく働ける環境が整えられます

「働けるかもしれない」と思えても、実際にどんな制度や手続きがあるのかは分かりにくいものです。

次章では、うつ病の方が障害者雇用の対象となるための条件や、障害者手帳の取得、障害年金との関係について、わかりやすく解説していきます。正確な知識を持つことで、就職までの道筋がぐっと明確になりますよ。📘

第2章:うつ病でも「障害者雇用」は可能? ― 制度と条件をわかりやすく解説

「障害者雇用」という言葉を聞くと、身体に障害のある方をイメージする方も多いかもしれません。しかし、精神疾患も対象となることをご存じでしょうか?

この章では、うつ病と障害者雇用の関係について、精神障害者保健福祉手帳や障害年金との違いを含めて、制度のしくみを丁寧に解説していきます。制度を正しく理解することで、自分に合った支援を受けやすくなります。

📝うつ病でも障害者手帳は取得できる?

精神的な不調で働きづらさを感じている方の中には、「自分には障害者手帳なんて関係ない」と思っている方も多くいらっしゃいます。しかし実際には、うつ病の症状が日常生活や社会生活に影響を及ぼしている場合、精神障害者保健福祉手帳(以下、精神保健手帳)の対象になることがあります。

💡精神障害者保健福祉手帳とは?

精神保健手帳は、精神疾患(うつ病、双極性障害、統合失調症など)を抱えている方が、福祉サービスや就労支援を受けやすくするための公的な証明です。手帳には1級~3級までの等級があり、重症度や生活への影響度に応じて判定されます。

  • 1級:生活全般に大きな制限がある状態
  • 2級:日常生活に著しい制限がある状態
  • 3級:日常生活に一定の制限がある状態

うつ病の場合、2級または3級が多い傾向にありますが、症状の重さだけでなく「どの程度生活や仕事に支障が出ているか」が大きな判断基準となります。

申請には、主治医の診断書や、障害年金の受給情報などが必要となります。まずはかかりつけの精神科や心療内科の医師に相談してみましょう。


💼障害者雇用の対象になるには?企業側の基準と考え方

精神保健手帳を取得している場合、企業の障害者雇用枠で働くことが可能になります。日本では「障害者雇用促進法」により、一定規模以上の企業に対して、障害者を一定割合以上雇用することが義務づけられています。

精神障害者雇用は、比較的新しい考え方で、障害者雇用促進法でも頻繁に改正が行われています。少し前のコラム記事になりますが、こちらも参考にしてみてください。

パーソル総合研究所「精神障害者雇用の現在地」

📊法定雇用率(2024年時点)

  • 民間企業:2.5%(従業員40人以上の企業に義務)
  • 精神・身体・知的障害を持つ方が対象
  • 雇用している障害者の人数を、自治体に報告する義務あり

企業が雇用率を満たすために形式的に雇うというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、近年は精神障害者の雇用に対する理解も進み、合理的配慮を前提とした長期的な雇用を目指す企業が増えています。

🛠合理的配慮とは?

「合理的配慮」とは、障害のある人が能力を発揮しやすいよう、業務内容や勤務時間、通院の配慮などを柔軟に対応することを指します。

たとえば、

  • 出勤時間の調整(午前中は体調が悪い人向けに午後出勤に)
  • 職場での相談窓口の設置
  • 突発的な体調不良時の休暇取得の柔軟性

などが実例としてあります。

「自分にできること」と「企業が求めること」の接点を見つけることで、無理のない働き方が実現できます。


💰障害年金と障害者雇用の違いと連携

「障害者雇用」と「障害年金」、どちらかしか受けられないと思っていませんか?実はこの2つは併用が可能であり、それぞれの制度には役割の違いがあります。

比較項目障害者雇用障害年金
目的働きやすい環境での雇用促進働くことが困難な方への経済的支援
対象精神保健手帳取得者一定の障害等級と生活・就労困難がある人
就労との関係就労を前提就労しながらの受給も可能(等級により制限あり)
支援内容職場での配慮や支援体制月額の年金支給(国民年金・厚生年金)

たとえば、うつ病で障害年金2級を受給している方が、障害者雇用枠で時短勤務をしながら生活費の一部を年金で補っているケースもあります。

ただし、収入が増えることで年金の受給資格に影響する可能性があるため、就労と年金の両立を考える場合は、年金事務所やソーシャルワーカーへの相談をおすすめします。

まとめ
  • うつ病の方も、症状の程度によっては精神障害者保健福祉手帳の対象になります
  • 手帳の取得により、障害者雇用枠での就職が可能になります
  • 障害者雇用では、合理的配慮を受けながら自分らしい働き方ができます
  • 障害年金との併用も可能で、それぞれの制度をうまく活用することが重要です

制度について理解が深まったとしても、「実際にどんな仕事ができるの?」「どこまで配慮してもらえるの?」と不安になる方も多いでしょう。

次章では、うつ病を抱える方が働いている職種の例や、実際に行われている合理的配慮の内容、就労の事例について詳しく解説します。働くイメージを具体的に持つことで、不安が和らぐはずです。💼

第3章:うつ病のある人の働き方 ― 障害者雇用での実例と配慮事項

「制度はわかったけれど、実際にはどんな仕事ができるの?」「職場で本当に配慮してもらえるの?」——そんな疑問や不安を抱えている方も多いと思います。

この章では、うつ病のある方が障害者雇用でどのように働いているのか、実際の職種や職場での合理的配慮の例を紹介します。身近な事例を通して、あなた自身の働き方を具体的にイメージしてみてください。

🧑‍💻どんな職種・働き方がある?働きやすい環境とは

障害者雇用では、必ずしも“軽作業”や“単純作業”ばかりとは限りません。うつ病のある方でも、スキルや希望に応じて多様な職種に就くことが可能です。

💼主な職種の例:

  • 事務職(一般事務・経理補助・データ入力など)
    • 比較的静かな環境で、作業内容が明確なため安心感があります。
  • 軽作業(書類の封入、備品整理、清掃など)
    • 繰り返し作業で達成感が得られやすい仕事。
  • 在宅勤務(コールセンター、ライティング、ITサポートなど)
    • 通勤ストレスがなく、自分のペースを保ちやすい選択肢です。

🕰働き方の多様性

  • 時短勤務・週3日勤務など柔軟な勤務体系
  • 在宅勤務との併用(ハイブリッドワーク)
  • 段階的な業務負担(トレーニング期間あり)

「いきなりフルタイム勤務」ではなく、小さなステップから始める働き方が広がっており、うつ病の回復状況に合わせて調整することができます。


🛠職場での合理的配慮ってどんなこと?

「合理的配慮」とは、障害のある方が職場で不利にならないようにするための、企業側の調整や対応のことです。うつ病のある方には、特に精神的・身体的な負荷を軽減する工夫が必要とされます。

💡実際によくある合理的配慮の例:

配慮内容具体例
勤務時間の調整午前中の出勤時間を遅らせる、週3勤務から開始する
業務内容の明確化口頭での指示ではなく、マニュアルやToDoリストで伝える
静かな作業環境の確保一人用デスクの配置、電話対応の免除
定期的な面談や相談窓口の設置メンタルヘルス担当者との月1回の面談など
急な不調時の対応突発的な欠勤への理解と、復帰時のフォロー体制

重要なのは、「どんな配慮が必要か」を本人と企業側が対話しながらすり合わせていくことです。決して一方的な負担を求めるのではなく、働きやすさを一緒に作っていく姿勢が求められています。


👥実際の就職事例から学ぶ「働き続ける工夫」

以下は、実際にうつ病を抱えながら障害者雇用で就労している方の事例です(実名は伏せた仮名事例です)。

事例①:通院と両立しながら事務職(30代・女性)

長く勤めていた会社をうつ病で退職し、半年の療養期間を経て就労移行支援事業所に通所。生活リズムとパソコンスキルを整え、障害者雇用枠で週4日の事務職に採用。午前通院のある日は午後出勤にしてもらい、体調に応じた柔軟な働き方を継続中。

事例②:人との接触を減らして軽作業(40代・男性)

人間関係が大きなストレス要因であったため、人とのやりとりが少ない倉庫内作業を選択。「1時間に1回は休憩OK」「声かけは最小限」といった配慮を受けながら、黙々と働く環境で安心して業務を継続。

事例③:自宅から在宅で就労(20代・女性)

大学卒業後にうつ病を発症し、外出困難な状態が続いていたが、就労継続支援A型事業所での在宅ワーク訓練を経て、障害者雇用枠で在宅のデータ入力職に就職。勤務時間やコミュニケーション手段(主にチャット)も柔軟に設計されており、就労継続2年目に入る。

まとめ
  • うつ病を抱えながらでも、職種や勤務形態は多様に存在します
  • 合理的配慮を受けることで、安心して働ける環境が整えられます
  • 小さなステップから始めていく働き方が一般的です
  • 実際に就労している方の事例から、具体的なイメージが持てます

「自分にもできるかもしれない」と希望を感じた方も、いざ行動に移すには「何から始めれば?」と戸惑うかもしれません。

次章では、就職に向けたステップとして活用できる就労移行支援やリワークプログラム、ハローワークでの相談方法など、うつ病を抱える方に役立つ支援制度とその使い方について詳しくご紹介します。

あなたの第一歩を、専門的なサポートがしっかり支えてくれます。🛠️

第4章:就職までのステップ ― うつ病を抱える人への支援制度と活用法

「働きたい気持ちはあるけれど、どうやって仕事を探せばいいのかわからない…」そんな不安を抱える方は少なくありません。

うつ病を抱えている場合、体調に波があったり、自己理解が不十分なまま就職活動を始めてしまうと、再び心身の負担が大きくなってしまうことも。

この章では、安心して就職まで進めるために活用できる支援制度や機関、就職活動の流れについてわかりやすく解説します。

🏢就労移行支援・リワークプログラムを活用しよう

うつ病を経験した方が就職を目指す際、まず大切なのは「いきなり働く」ではなく、「働く準備を整える」ことです。その手助けとなるのが、就労移行支援事業所リワークプログラムです。

就労移行支援とは?

就労移行支援は、障害のある方(身体・知的・精神)を対象に、最大2年間、就職のための訓練や支援を受けられる福祉サービスです。精神障害者保健福祉手帳がなくても、医師の意見書などで利用できる場合があります。

主なサポート内容:

  • 生活リズムの安定・体力作り
  • PCスキルや事務訓練
  • ビジネスマナーの習得
  • 面接練習や履歴書作成の支援
  • 就職後の「職場定着支援」

多くの事業所ではスタッフとの個別面談小さなグループ作業を通じて、無理のない就職準備を進められます。

就労移行支援は、負担上限月額が決まっており、ほとんどの場合、少しの出費で通うことができますので、経済的負担が少ないのも利点です。(参考:LITALICO ワークス「就労移行支援の利用料(費用)について」

✅リワークプログラムとは?

リワーク(職場復帰支援)プログラムは、主に休職中の方を対象にした医療機関や精神科クリニックなどによる支援プログラムです。働きながらうつ病を発症した方が、職場復帰できるよう心身のバランスを整えることを目的としています。

2024年4月から医療機関や精神科クリニックだけではなく障害福祉サービスのリワーク(復職支援プログラム)を全国で受けられることになりました。制度改正により、今後は障害福祉の事業者によるリワーク専門の施設が次々とオープンしています。

内容の例:

  • 認知行動療法を用いたグループワーク
  • ストレス対処法の習得
  • 疲労感への対処や復職シミュレーション

「今の職場に戻るか、転職するか悩んでいる」「社会生活のリズムを取り戻したい」という方にとって、大きな助けとなるでしょう。


🤝ハローワークや支援機関の使い方

「就職活動=一人で頑張るもの」と思っていませんか?うつ病の方にとっては、専門的な支援者の存在が心の支えとなります。以下に活用できる主な機関をご紹介します。

🏢ハローワーク(公共職業安定所)

ハローワークでは、「精神障害者就職サポーター」という専門担当者が在籍している場合があり、うつ病の方の特性を理解した上で相談に応じてくれます。

支援内容:

  • 体調や希望に応じた求人紹介
  • 面接対策・履歴書の添削
  • 就職後の職場定着支援の紹介

登録時に「障害者手帳の有無」「主治医の意見書」などを伝えることで、適切な支援につながりやすくなります。

🤝地域障害者職業センター

都道府県単位で設置されている公的機関です。職業リハビリテーションの専門スタッフが、働く上での課題整理や、必要な訓練の提案、職場との調整支援などを行ってくれます。

👨‍🏫ジョブコーチ支援(職場適応援助者)

職場に出向き、障害のある方と企業の間に入って業務のサポートや環境調整を行ってくれる制度です。人間関係の悩みや業務上の困りごとにも、第三者の立場から支援してくれます。


📋面接・職場見学・実習…就職活動の進め方

うつ病の方にとって、面接や就職活動は大きな負担になりがちです。だからこそ、「段階的に慣れていく」ことが大切です。

🔍職場見学・実習で「合う・合わない」を確認

就労移行支援や支援機関を通して、実際の職場を見学・体験できる機会が設けられていることがあります。雰囲気を感じ、スタッフと会話をすることで、安心材料になります。

🎤面接時に伝えること・伝えないこと

障害者雇用の面接では、企業側も配慮を前提にしています。自身の体調、得意なこと、苦手なこと、どんな配慮があると働きやすいかを、できるだけ具体的に伝えましょう。支援者が同席する「同伴面接」が可能なケースもあります。

🧭就職活動は“マラソン”と考えて

無理をして短期間で決めようとせず、「試してみて、合わなければ次を探す」という柔軟な気持ちで取り組むことが、結果的に定着しやすい就労につながります。

まとめ
  • 就労移行支援やリワークプログラムは、就職前の準備として非常に有効です
  • ハローワークや地域の支援機関を活用することで、専門的な就職支援が受けられます
  • 面接や実習も段階的に進め、自己理解と職場適応の準備を進めましょう
  • 支援者と協力しながら、自分に合った職場を探すことが成功の鍵です

ようやく見つけた職場であっても、働き始めてからの不安や困りごとはつきものです。特にうつ病の場合、体調の波や人間関係のストレスが再燃することも。

第5章では、働き続けるための再発予防の工夫や、孤立を防ぐ支援のつながり、自分を守りながら働く方法について詳しく解説します。焦らず、安心して長く働くためのヒントをお届けします。🌱

第5章:働き続けるために ― 自分を守る工夫と周囲とのつながり

就職がゴールではなく、むしろ「働き続けること」のほうが難しい——それはうつ病を抱える多くの方が実感する課題です。

この章では、働き始めてからの再発予防や体調管理の工夫、孤立を防ぐための支援体制とのつながり方、自分を守る働き方のヒントを紹介します。

自分に無理をさせすぎず、長く安心して働き続けるための心構えを一緒に見つけていきましょう。

🧠働く中での不調とどう向き合うか

うつ病の症状には波があり、働いている最中でも再び不調を感じることがあります。「またダメになった」と思ってしまいがちですが、それは自然なことであり、決してあなたの努力が足りないわけではありません。

🌧体調の変化に早めに気づく

  • 朝起きるのがつらくなった
  • 食欲や睡眠に変化が出てきた
  • 些細なことで涙が出たり、怒りが湧く
  • 仕事のことを考えると動悸がする

こうしたサインに気づいたときは、「無理しない」ことが何より大切です。

💬職場にどう伝えるか

急な休みや業務調整が必要なとき、職場とのコミュニケーションが不安になる方も多いでしょう。そんなときは、支援者やジョブコーチに相談し、第三者を介して伝えてもらう方法もあります。また、「月に1回の面談」を設けている企業もあり、そうした制度を活用することも有効です。


🤝孤立しないための「つながり」の大切さ

うつ病の回復や再発予防には、「社会とのつながり」が大きな意味を持ちます。孤独を感じると、不安や自己否定が強くなり、再発のリスクも高まってしまいます。

🧑‍🤝‍🧑ピアサポート(同じ経験を持つ人とのつながり)

就労移行支援やリワーク、支援機関などでは、似た境遇の人たちと話す機会があります。共感し合える関係性は、安心感につながり、自己理解を深める助けにもなります。

🧑‍🏫支援者との継続的な関係

  • 就職後も「定着支援」としてサポートを続けてくれる事業所もあります
  • 体調の波があるとき、支援者に定期的に相談することで不調を深刻化させずに済みます

「ひとりで頑張らなければ」という思い込みを手放し、「頼っていい」「相談していい」という意識を持つことが、長く働くための鍵になります。


🧘‍♀️無理せず、自分らしいペースで働くために

うつ病を抱える方の多くが、「ちゃんとしなきゃ」「迷惑をかけちゃいけない」と、自分に過度なプレッシャーをかけてしまいます。しかし、それがストレスの蓄積につながることも少なくありません。

💡自分を守る工夫

  • 「できたこと」に目を向ける習慣をつける
  • 日記や記録をつけて、体調の波を“見える化”する
  • オンとオフを切り替えるルーティンを作る(音楽・入浴・散歩など)

仕事は人生の一部であり、すべてではありません。あなたが「今の自分でも働けている」と思える状態こそが、その人にとっての“適応”です。焦らず、少しずつ。自分に合った働き方は、必ず見つかります。

まとめ
  • 就職後も体調の波や不調を感じることは自然なことです
  • 小さな不調のサインを見逃さず、早めに休息や相談を取りましょう
  • 支援者やピアとのつながりを持つことで、孤立を防ぐことができます
  • 自分を責めすぎず、無理のないペースで働くことを最優先にしましょう

うつ病を抱えながら働くことには、不安や困難が伴います。しかし、障害者雇用という制度や支援機関を活用することで、自分らしく働く道は確かに存在します。

大切なのは、「一人で抱え込まないこと」「小さな一歩を積み重ねること」「完璧を目指さないこと」。

あなたのペースで、自分の心と相談しながら歩んでいくことが、何よりも大切です。この情報が、あなたが「もう一度、働いてみよう」と思えるきっかけになれば幸いです。🌈

参考URL
https://mirai-training.jp/note/fundamental/008.html
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4615&dataType=1&pageNo=1
https://www.atgp.jp/knowhow/oyakudachi/c1004/
https://www.atgp.jp/knowhow/oyakudachi/c2126/
https://www.mhlw.go.jp/content/001064502.pdf
https://persol-diverse.co.jp/lab/fundamental/recruit/recruit001/
https://kokoro.ncnp.go.jp/support_certificate.php
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/index_seishin.html
https://persol-diverse.co.jp/lab/fundamental/recruit/recruit001/
https://cocoromi-mental.jp/rework/rework-transition/
https://snabi.jp/article/341
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06d.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06d.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06d.html