双極性障害を抱えている方の中には、「仕事が続けられない」「生活が苦しい」といった現実に直面している方も少なくありません。そんなとき、経済的な支援として頼りになるのが「障害年金」です。

けれど、「精神疾患でももらえるの?」「どんな条件があるの?」と疑問や不安を感じている方も多いはず。

この記事では、双極性障害と障害年金の関係や申請の手順、注意点をわかりやすく解説します。申請を考えている方が一歩踏み出せるよう、丁寧にサポートしていきます🌼

第1章:双極性障害と障害年金の関係を知ろう

「障害年金」という制度は、何となく聞いたことはあっても、「どんな人が対象なの?」「双極性障害のような精神疾患でも該当するの?」と疑問に思われる方は多いかもしれません。

特に、外から見えづらいこころの病気は、支援につながる情報にたどり着くのが難しいこともあります。

この章では、まず障害年金の基本的な仕組みと、双極性障害がどのように対象になりうるのかを、やさしく解説していきます🌿

▶障害年金とは?どんな支援制度なのか

障害年金とは、「病気やケガにより、日常生活や就労に大きな制限がある状態になったときに支給される公的年金制度」です。老後に支給される年金とは異なり、若い世代でも障害の状態に該当すれば受給対象となります。

障害年金には以下の2種類があります:

種類対象者と概要
障害基礎年金主に国民年金加入者(自営業・学生など)
障害厚生年金主に厚生年金加入者(会社員・公務員など)

精神疾患も、生活や仕事に支障が出ていれば受給対象となり得ます。特に近年は「うつ病」「統合失調症」「発達障害」「双極性障害」など、精神障害による申請件数が増加しています。

▶双極性障害とはどんな病気?

双極性障害(いわゆる躁うつ病)は、気分が高揚する「躁状態」と、気分が沈む「うつ状態」が周期的に現れる疾患です。この波が生活に強く影響し、人間関係や仕事が不安定になりがちです。

躁状態では、本人が調子が良いと感じる反面、睡眠が取れなくなったり、浪費や暴走行為が見られたりすることも。一方でうつ状態では、無気力や極端な自己否定、希死念慮にまで至ることもあります。これらの状態が交互に現れ、社会的機能が著しく低下してしまう方も少なくありません。

このような症状が長期間続く場合、障害年金の対象として認められる可能性があります。

▶双極性障害は障害年金の対象になるの?

結論からいえば、双極性障害は障害年金の対象になることがあります。厚生労働省が定める「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」では、双極性障害は「気分障害」のひとつとして扱われ、以下のような評価項目が使われます:

  • 日常生活能力の程度
  • 対人関係の保てなさ
  • 通院・服薬状況
  • 自傷・他害のリスク

等級は1級〜3級に分かれ、生活への影響度が高いほど支給される金額も多くなります。

等級生活の状態の目安年金の種類と目安(月額)
1級常時介助が必要約8万〜10万円(基礎)+厚生部分
2級日常生活に著しい制限あり約6.5万円〜(基礎)
3級軽度の就労制限がある厚生年金加入者のみ対象

なお、精神疾患の場合は「診断名」よりも「生活への支障」が重視されるため、「どれだけ困っているか」を具体的に伝えることが大切です。

▶どんな状態だと「等級」に該当するの?

たとえば、以下のような状態は年金受給の対象と判断される可能性があります:

  • 食事や入浴など基本的な生活動作が一人でできない
  • 外出できない・人と関わることが極端に困難
  • 頻繁に休職・退職を繰り返している
  • 一日のほとんどを寝て過ごす日が続いている
  • 金銭管理ができず、借金・浪費などが頻繁に起こる

もちろん、これらが「すべて当てはまる必要がある」というわけではありません。ただ、「困りごとをどれだけ具体的に伝えられるか」が非常に重要です。

まとめ
  • 障害年金は、日常生活や仕事に支障がある方を対象とした支援制度です
  • 双極性障害も、生活への影響が大きい場合は対象になります
  • 「診断名」よりも「どれだけ困っているか」が重視されます
  • 等級は生活への影響度によって決まり、支給金額も異なります
  • 具体的な困難さを伝えることが申請成功のポイントになります

障害年金の制度として双極性障害が対象になる可能性があることは理解いただけたかと思います。でも、実際に申請を始めるとなると、「どんな書類が必要?」「どこから手をつければ?」と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

次章では、申請の流れや必要書類、診断書の書かれ方によって結果が左右されるポイントなど、具体的な手続きについて詳しく解説していきます📝

第2章:障害年金の申請方法と注意点

障害年金の対象になるかもしれないとわかっても、「実際にどうやって申請すればいいのか」「失敗しないためには何に気をつければいいのか」は、多くの方にとって不安の種ではないでしょうか。

特に精神疾患による申請は、記載内容があいまいだったり、医師との認識にズレがあることで不支給になることもあります。

この章では、申請の手順や必要書類、そして失敗を避けるために大切なポイントについて、順を追ってわかりやすく解説していきます📝

▶申請の基本ステップを確認しよう

障害年金の申請には、大きく以下のようなステップがあります。

1. 初診日の証明
まずは「どの病気で、どの医療機関を最初に受診したか」を証明する必要があります。これを「初診日」と呼びます。
年金制度では、この初診日に保険料を納付していたかどうかが重要なポイントになります。

初診日の証明に使える書類例
受診状況等証明書(初診医療機関に依頼)
診療録・紹介状の写し
お薬手帳の記録

2. 年金保険料の納付状況を確認
初診日の前々月までに、一定期間保険料を納めている必要があります。国民年金では「2/3ルール」、厚生年金では「納付要件」が確認されます。

3. 診断書の取得
現在の主治医に「障害年金用の診断書」を書いてもらいます。この内容が審査の要です。

4. 病歴・就労状況等申立書の作成
これはご本人が書く書類で、発症から現在に至るまでの生活状況や就労履歴を記録します。思い出すのが大変な作業ではありますが、ていねいに振り返って記載することが重要です。

5. その他の必要書類と提出

  • 年金請求書(様式)
  • マイナンバーや本人確認書類
  • 通帳のコピー(受給先口座)

申請は、最寄りの年金事務所に提出します。郵送も可能ですが、書類の記載に不安がある方は、窓口での相談をおすすめします。


▶診断書の「書かれ方」で結果が変わる?

診断書は、医師の主観ではなく「患者さんがどれだけ生活に困っているか」を客観的に記すためのものです。しかし、医師が日常の困りごとを把握できていない場合、不十分な内容になってしまうこともあります。

たとえば以下のような記載があると、審査上不利になることもあります:

  • 「通院は規則的にできている」
  • 「身だしなみも整っており、会話もスムーズ」
  • 「就労意欲あり」

もちろんこれらは一面的な情報であり、患者さんの実情とは異なるケースも多いです。ですので、事前に医師に伝えておくべきポイントとして以下が挙げられます:

伝えるべき内容(例)
家事や食事ができない日があること
気分の波で人との関係が壊れてしまったこと
働こうとしても長続きしないこと
電話やメールのやり取りすら困難な日があること

「ちゃんと伝えるのが申し訳ない…」と感じる方もいるかもしれませんが、申請はご自身の生活を守るための大切なステップです。医師も、正確な情報があってこそ適切な書類が作成できます。


▶社労士に依頼すべき?自力でもできる?

障害年金の申請は、自力でも可能です。しかし、以下のような方には社会保険労務士(社労士)への依頼をおすすめします:

  • 書類をそろえるのが精神的・体力的に難しい
  • 過去に申請が却下された経験がある
  • 等級に納得がいかず、再審査を検討している

社労士は、障害年金に特化した事務所もあり、実際に書類作成や医師とのやり取りまでサポートしてくれることもあります。

ただし、社労士に依頼しても、最終的にはご本人の情報が必要になるため、「丸投げ」にはなりません。「伴走してくれる存在」と捉えるとよいでしょう。

まとめ
  • 申請には「初診日」「保険料納付要件」「診断書」など複数の条件があります
  • 医師の診断書は生活への支障が正確に伝わることが重要です
  • 病歴・就労状況等申立書は、ご自身の声を反映させる貴重な機会です
  • 不安が大きい方は、障害年金に詳しい社労士に相談するのも一つの方法です
  • 書類の準備には時間がかかるため、早めの着手が成功のカギとなります

ここまでで、障害年金の申請手続きと注意点を理解できたかと思います。しかし、「実際に通るのか」「どこまで生活の困難さを伝えればいいのか」といった不安は、なかなか拭えないものです。さらに、一度不支給となった場合の対応も気になりますよね。

次章では、申請が通りやすくなる工夫や、不支給となった際の対処法、受給後の更新時の注意点について、具体的に解説していきます📄

第3章:双極性障害の年金申請が「通るためのコツ」と「落ちたときの対応」

障害年金の申請には、多くの書類や手続きが伴い、精神的にも体力的にも大きな負担がかかります。せっかく勇気を出して申請しても、「不支給」や「希望よりも低い等級」という結果になると、落ち込んでしまう方も少なくありません。でも、そこで終わりではありません。

この章では、申請の成功率を上げるために知っておきたいコツや、不支給となった場合の対応、そして受給後の更新時に気をつけるべきポイントについて、やさしく、かつ実践的に解説します🌱

▶「生活への困難さ」をどれだけ具体的に伝えられるかが鍵

障害年金の審査で最も重視されるのは、日常生活にどれほどの支障があるかです。診断名ではなく、「日常生活能力の程度」と「社会的適応能力」が評価されるため、以下のような生活上の困難さを具体的に書くことが重要です。

記載のコツ:抽象的→具体的に

抽象的な記述より通りやすい具体的な表現
気分に波があります朝は布団から出られず、食事もとらずに寝ている日が週4日ほどあります
外出ができません一人で電車に乗れず、通院にも家族の付き添いが必要です
働くのが難しいです3回就職しましたが、いずれも2〜3ヶ月で退職しています。気分の波により安定して勤務できませんでした

診断書の記載に加えて、「病歴・就労状況等申立書」でもこれらの生活状況を記載します。自分のつらさやできないことを書くのは、自己否定のようで苦しい作業かもしれませんが、支援につなげる大切なプロセスです。


▶審査に落ちたらどうすればいい?〜不支給時の対処法〜

たとえ申請しても、不支給という結果になることは珍しくありません。しかし、それで諦める必要はありません。状況によっては、「不服申立て」や「再申請」を行うことで、結果が変わるケースもあります。

1. 審査請求(不服申立て)

  • 初回の申請に対して不支給となった場合、60日以内に「審査請求」を行うことができます。
  • 審査請求では、新たな資料の提出や主張の補足が可能です。

2. 再審査請求

  • 審査請求でも結果が変わらなかった場合、さらに「再審査請求」が可能です。
  • 手続きが煩雑になるため、この段階では社労士など専門家の支援を受けることを強くおすすめします。

3. 再申請(診断書の更新後)

  • 一定期間後、症状が変化した場合は、診断書を更新して「再申請」するという手もあります。
  • 「初診日が変わらないこと」が前提になりますが、診断書の内容次第で結果が覆るケースもあります。

失敗した人の多くが知らない大切なこと:
「落ちた=もうだめ」ではありません。制度として用意されている救済措置を、適切に活用することが大切です。


▶受給後の「更新審査」にも注意が必要

障害年金は、一度もらえたら一生そのままというものではありません。多くの場合、「1〜5年ごとに更新審査」が行われます。

更新審査のポイント:

  • 再度診断書の提出が求められる
  • 状態が「改善」と判断されれば支給停止の可能性もある
  • 現在の症状を正確に医師へ伝えることが大切

更新時にありがちな失敗:

誤解・落とし穴対応策
症状が安定してきたため「元気に見える」診断書になってしまう症状が安定している=生活に支障がない、ではないことを丁寧に説明する
自己判断で「もう通るだろう」と記録を省略する症状の波やできる・できないの変動を記録しておく

できれば日記や記録アプリなどで、日常生活で困ったことを継続して記録しておくと、更新時にも役立ちます。

まとめ
  • 審査では、診断名よりも「日常生活への具体的支障」が重視されます
  • 症状を抽象的に書かず、できないこと・つらいことを日常の例で伝えましょう
  • 不支給でも「審査請求」「再審査請求」「再申請」の道があります
  • 受給後も定期的に「更新審査」があり、症状の変動を正しく伝える準備が必要です
  • 状況の変化や記録を継続的に残しておくことが、安定的な支給につながります

双極性障害とともに生きていくなかで、障害年金は大切な経済的支えとなり得ます。けれど、申請の仕組みや書類の書き方には複雑さがあり、一人で取り組むにはハードルが高いと感じることもあるでしょう。そんなときは、主治医や社労士、地域の相談窓口といった「支えてくれる人たち」に頼ることも選択肢の一つです。

この記事が、あなたが一歩を踏み出すための道しるべとなれば幸いです🍀
あなたの声は、きっと誰かに届きます。どうか、ひとりで抱え込まないでください。