「うつ病の治療には薬だけでなく、心理療法もあると聞いたけれど、どんな方法があるの?」

そんな疑問を持つ方が増えています。

特に「人間関係のストレスがつらい」「周囲との関係で気分が沈む」と感じている方に知っていただきたいのが、IPT(対人関係療法)です。

この療法は、過去より“いまの人間関係”に焦点をあてて、症状の改善と再発予防を目指すものです。

この記事では、IPTの特徴・対象となる症状・進め方・費用・受け方などを、専門的な視点から解説していきます。

※本記事はファクトチェックを徹底しており、青字下線が引いてある文章は信頼できる医学論文への引用リンクとなっています

IPT(対人関係療法)とは?

うつ病や不安といった心の不調を感じたとき、「自分の性格や考え方に問題があるのでは」と自分を責めてしまう方も少なくありません。

でも実は、そうしたつらさの背景には、人間関係の変化やストレスが深く関わっていることも多いのです。

IPT(対人関係療法)は、こうした「人と人とのつながり」に焦点を当てることで、心の回復をサポートする心理療法です。

この章では、IPTの成り立ちや特徴、そして現代において注目される理由について、丁寧にお伝えしていきます。


IPTの基本的な定義と歴史

IPT(Interpersonal Psychotherapy:対人関係療法)は、1970年代にアメリカの精神科医Gerald L. KlermanMyrna M. Weissmanによって開発されました。

当初は、うつ病の治療を目的とした短期の心理療法として構築されました。

この療法は「うつ病の発症や持続には、対人関係上の問題が大きく関わっている」という仮説に基づいており、症状の背景にある人間関係の課題を整理し、改善することで症状を和らげるというアプローチをとります。

IPTは、週1回、計12〜16回程度のセッションで構成される「構造化された短期療法」であり、医師や臨床心理士、また専門のトレーニングを受けたソーシャルワーカーなど、専門職によって実施されます。

その有効性は多くの臨床研究で示されており、アメリカ精神医学会(APA)のうつ病治療ガイドラインでも、エビデンスに基づいた治療法の一つとして位置づけられています(APA, 2010, 2020)。

うつ病以外にも、産後うつ病、摂食障害(特に過食性障害:BED)、PTSDなどに対しても効果が報告されており、世界各国で広く臨床応用されています。


IPTが注目される理由とは

IPTが近年改めて注目を集めている理由の一つは、現代社会における人間関係のストレスの増大です。

職場での人間関係の悩み、家庭内の葛藤、SNSを通じた比較や孤独感など、私たちは日々さまざまな形で「つながりの悩み」にさらされています。

こうした背景から、「対人関係の改善を通じて心の症状にアプローチする」IPTは、現代的な心理療法として注目されているのです。

IPTの特徴は、「今の人間関係」に焦点を当て、症状とのつながりを明らかにしていくことにあります。

セラピーの中では、以下の4つの問題領域に分類して、課題を丁寧に整理していきます。

  1. 悲哀(Grief):身近な人との別れや喪失体験に関連した感情的な混乱
  2. 対人関係の争い(Role Dispute):家族や職場などでの対立やすれ違い
  3. 役割の変化(Role Transition):転職、結婚、出産、離婚など、生活の転機に伴う不安や混乱
  4. 対人関係の欠如(Interpersonal Deficits):人との関わりの少なさ、孤立感、信頼関係の築きにくさ

こうした問題に対して、カウンセラーやセラピストとともに言葉で整理し、現実的な解決策や対話の練習を重ねていくことで、少しずつ関係性と気分の改善を目指します。

また、IPTは構造化されており、セッションの目的や進行が明確です。

CBT(認知行動療法)と同様、期間限定で実施されることが多く、実生活との接点が強いことから、患者さんが実践しやすいという点も支持されています。


対人関係に注目する理由(心理学的背景)

人は社会的な生き物であり、誰かとつながっている」という感覚は、私たちの心の安定にとって欠かせない要素です。

心理学ではこれを「愛着(アタッチメント)」の理論として説明します。

たとえば、心理学者ジョン・ボウルビーが提唱した愛着理論では、幼少期の重要な他者との関係が、その後の人間関係の基盤になると考えられています。

IPTが対人関係に注目する背景には、「心の症状は人間関係の中で育まれ、人間関係の中で癒される」という前提があります。

誰かとの関係で傷ついたこころは、やはり誰かとの関係の中で少しずつ回復していくのです。

たとえば、信頼していた人との別れ、職場での孤立感、家族とのすれ違い——こうした出来事がきっかけとなって、不安や抑うつといった症状が強まることは少なくありません。

そうした時、IPTでは「いま現在の対人関係」の中で、何が起きているのかを言葉にしながら見つめ直します。

このときに大切なのが、「感情のラベリング(言語化)」です。

怒り、悲しみ、寂しさ、不安…そういった感情を丁寧に言葉にし、それを他者に伝える練習を通じて、関係の改善や感情の整理が進んでいきます。

これにより、単なる“症状の軽減”ではなく、“人生そのものの再構築”につながっていく場合もあります。

IPTは、「自分の性格が悪いから」「メンタルが弱いから」などといった自己否定ではなく、「人間関係の中で自然に起きているこころの反応」を肯定的にとらえる視点を提供してくれる心理療法です。


まとめ
  • IPT(対人関係療法)は1970年代にKlermanとWeissmanによって開発され、対人関係に着目した短期の構造化心理療法です。
  • 患者の症状と関係性を4つの問題領域(喪失・争い・役割変化・孤独)に分けて整理し、改善を目指します。
  • 産後うつ病、摂食障害、PTSDなどにも応用され、国際的にエビデンスが蓄積されています。
  • 「今の人間関係」に注目することで、心の問題を性格の問題ではなく「つながりの中での自然な反応」として受け止められるように導きます。

ここまでで、IPTの基本的な考え方や、なぜいま注目されているのかをご紹介してきました。

では、実際にこの療法はどのような悩みを持つ人に向いているのでしょうか?

次章では、IPTが効果的とされる症状や対象となる方の特徴、さらにCBTなど他の療法との違いについて、わかりやすくご紹介していきます。

どんな人に向いている?対象となる症状

この章では、IPTが適応される代表的な精神的問題と、どのような特徴の人に向いているのか、また他の心理療法との違いを丁寧に解説していきます。


うつ病・適応障害・社交不安などが対象

IPTは本来、うつ病の治療を目的として1970年代に開発されました。

現在では、軽症から中等症のうつ病に対して有効性が科学的に示されており、アメリカ精神医学会(APA)のうつ病治療ガイドライン(2010年版・2020年改訂版)でもエビデンスに基づく治療のひとつとして推奨されています。

また、うつ病以外にも、臨床研究において次のような症状に対する有用性が報告されています:

これらの疾患に対するIPTの臨床応用は、複数のランダム化比較試験(RCT)やメタ分析によって検証されており、特に「対人関係の不全が症状に深く関わっている」と考えられるケースで効果が示されています。

ただし、重度のうつ病や自殺リスクが高い場合は、薬物療法を含む多面的な支援が必要となります。

IPTが単独で適しているかどうかは、医師や心理専門職と相談しながら検討していくことが大切です。


「対人関係の問題」が主訴の人が効果的

IPTのもっとも大きな特徴は、「個人の内面」よりも「現在の人間関係」に焦点を当てることです。

以下のような悩みを抱えている方には、特に適している可能性があります:

  • 大切な人との別れを経験し、気持ちが沈んでいる
  • 家族や職場での関係性のすれ違いが原因でイライラや抑うつが続いている
  • 転職や出産などライフイベントの変化に気持ちがついていかない
  • 親密な関係を築くのが苦手で、孤独感や疎外感を感じている

IPTでは、こうした悩みを4つの問題領域(悲哀/対人争い/役割変化/対人関係の欠如)に整理しながら、具体的なエピソードに即して感情や行動を丁寧に見つめ直していきます。

また、過去を深く掘り下げすぎないという姿勢や、「誰かが悪い」と問題の原因を断定しないアプローチも、安心感をもって取り組みやすいポイントです。

つまり、「性格を変える」というよりも、今ある人間関係を少しずつ調整していきたい人に向いている心理療法といえるでしょう。


CBT(認知行動療法)との違いと選び方

IPTは、よくCBT(認知行動療法)と比較されます。

どちらも構造化された短期療法であり、科学的なエビデンスが豊富にあるという点では共通していますが、そのアプローチや対象とするテーマは大きく異なります。

以下は、両者の主な違いをまとめた比較表です:

比較項目IPT(対人関係療法)CBT(認知行動療法)
主な焦点対人関係の改善認知のゆがみ・自動思考の修正
取り扱う主訴喪失、対人衝突、孤独感など否定的思考、強い不安、回避行動など
セッション方法感情の言語化と対人スキルの練習思考記録表、行動実験など
宿題の有無少ない/基本的に任意多い/毎回の宿題あり
実施期間約12〜16回約8〜20回(症状に応じて変動)

たとえば、「人前で話すことが怖い」「自分を否定する考えが止まらない」といった認知の偏りが強い方にはCBTが適しています。

一方で、「家族との関係がうまくいかない」「喪失の悲しみを誰にも話せずにいる」といった対人関係が主な悩みであれば、IPTのほうがフィットする傾向があります。

また、両者を組み合わせた介入や、段階的な導入も可能です。

心理療法は「どちらが優れているか」ではなく、「いまの自分に合うかどうか」が大切です。

そのため、心理士や医師と相談しながら、自分の悩みに合った方法を選んでいくことが、もっとも効果的な選択につながります。

⬇︎CBT(認知行動療法)についてもっと詳しく知りたい方はこちら⬇︎


まとめ
  • IPTは、うつ病を中心に適応障害、産後うつ、社交不安、摂食障害、PTSD、高齢者のうつ状態などにも応用されています。
  • 対人関係のストレスや喪失、役割変化が中心となる悩みに対して、特に効果が期待されやすい心理療法です。
  • CBTは思考の修正に焦点をあて、IPTは人間関係の調整と感情の言語化に力点を置いています。
  • どの心理療法が最適かは症状や性格、生活状況によって異なるため、専門家とともに判断することが大切です。

IPTで期待できる効果

この章では、IPTによって報告されている主な効果を3つの側面からご紹介します。

臨床研究やガイドラインに基づいた情報と、現場での報告をもとに、わかりやすく解説していきます。


気分の安定、自己理解の促進

IPTを受けた方の多くが、セッションを通じて気分の波が緩やかになり、落ち込みの頻度が減ったと感じることがあります。

特にうつ病の治療においては、感情の整理を通じて自己理解が進み、回復につながる可能性があるとする報告が複数存在します。

IPTでは、現在の対人関係上の出来事と、それに伴う感情を言葉にすることで、

  • なぜここまで気持ちが沈んでいたのか
  • どんな価値観や期待がその背景にあるのか
  • 相手や状況に対して、どのような希望を抱いていたのか

といった”こころの構造”を丁寧に見つめ直すプロセスを大切にしています。

この過程を通じて、「気持ちの整理ができた」「自分の感情に納得できるようになった」と話す方もいます。

こうした変化は、臨床現場においてよく観察される効果のひとつです(※個人差があります)。


対人関係の改善と生活の変化

IPTの最大の特徴のひとつが、対人関係の再構築に重点を置くことです

日常生活において、家族や職場、パートナーとの関係性が原因で不安や抑うつを抱える人にとって、IPTはその関係性そのものに働きかけることで症状の改善を図ります。

具体的には、以下の内容のセッションを行います。

  • 出来事の事実関係と感情反応の整理
  • 相手との関係性の相互作用の分析
  • コミュニケーションの仕方や距離感の調整
  • 実際の対話に向けた準備(練習やロールプレイ)

などを行っていきます。

臨床の現場では、「家族と以前より穏やかに話せるようになった」「苦手な人との関係に距離の取り方がわかってきた」などの具体的な変化が報告されるケースも多く見られます

このように、IPTでは対人関係の改善が本人の心理的安定に波及していくという考え方が基本にあります。


科学的エビデンスと臨床実績

IPTは、複数の国際的ガイドラインで有効性の高い心理療法(Evidence-Based Psychotherapy)として位置づけられています。

主な研究成果と臨床実績は以下の通りです。

うつ病

産後うつ病(Postpartum Depression)

摂食障害(BED:過食性障害)

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

  • PTSDに対してもIPTの有効性を検討した研究があり、Prolonged Exposure(PE)療法と比較して非劣性を示した臨床試験(Markowitz et al., 2015)が報告されています。
  • 主に女性の暴力被害者や喪失体験に基づく症状を対象とした研究です。

日本での導入

※なお、オンラインIPTについても近年注目が集まっており、対面と同等の効果が示唆される研究も出始めています。ただし、現時点では研究数が限られており、長期的な効果や汎用性に関するデータは発展途上である点に留意が必要です。


まとめ
  • IPTは、対人関係を通じた心の整理と変化を促す短期の心理療法で、臨床での変化として気分の安定、自己理解の促進、関係性の改善が報告されています。
  • うつ病・産後うつ・摂食障害・PTSDなどに対して有効であることが、複数のRCTと国際ガイドラインで確認されています。
  • 効果には個人差があるため、専門家と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

IPTによって期待できる効果を知ることで、「自分にも取り組めるかもしれない」と思われた方もいるかもしれません。

次章では、初めての方でも安心して取り組めるよう、次章では、IPTのセッションの流れについて、初回面接から終結までの具体的なプロセスを解説していきます。

IPTの進め方とセッションの流れ

IPT(対人関係療法)は、「今、自分と他者との関係の中でどんな問題が起きているのか」「それが気分や行動にどう影響しているのか」を整理しながら、症状の改善と再発予防を目指していく短期の心理療法です。

この療法は明確な構造を持っており、初期・中期・終結という3つのフェーズで進行します。

各フェーズで何が行われるのか、どんな変化が期待されるのかを、臨床の視点からわかりやすくご紹介します。


初期評価と問題領域の特定(4領域の説明)

IPTの最初のステップは「初期フェーズ」と呼ばれ、通常2〜4回程度のセッションで構成されます。

この期間では、セラピストとクライアントが信頼関係を築きながら、治療の焦点を明確にしていきます。

初期フェーズで行われる主な内容は以下の通りです:

  • 現在の症状や経過の確認
  • 過去から現在に至る対人関係の履歴(対人関係インベントリ)
  • ストレス要因や生活上の変化の把握
  • セラピーの目標設定と同意形成

そしてIPTでは、悩みの背景にある対人関係の課題を4つの問題領域に分類します。

これは、セラピーの焦点を定め、短期間でも効果的に取り組むための重要な作業です。

問題領域概要
悲哀(Grief)大切な人の死や喪失体験に関連する、深い悲しみや抑うつ
対人関係の争い(Role Dispute)家族・パートナー・職場などでのすれ違いや葛藤が中心
役割の変化(Role Transition)就職・退職・離婚・病気・引越しなど、人生の大きな変化に伴う心の動揺
対人関係の欠如(Interpersonal Deficits)親密な関係を築くのが難しい、孤独感や疎外感が強い状態

どの領域に焦点を当てるかをセラピストと合意し、以後のセッションではそのテーマに絞って介入が進められます。

焦点を明確にすることで、短期の中でも「成果を感じやすい構造」がつくられます。


中期セッションでの対話と練習

初期の合意形成をもとに、4〜14回目あたりのセッションでは中期フェーズに入ります。

この時期には、特定された問題領域に関連する出来事や関係性について、深く対話を重ねていきます。

たとえば、次のような取り組みが行われます:

  • 最近の対人場面の振り返りと、感情の明確化
  • 自分の反応や相手とのやり取りのパターンを客観的に整理
  • 問題状況に対して、新しい対処の選択肢を模索
  • 必要に応じて、対人スキルの練習(アサーションなど)

セラピストは、指示的になりすぎず、クライアントが自らの感情や選択を見つめられるようにサポートします。

これは「協働的アプローチ(collaborative approach)」と呼ばれ、IPTの大きな特徴のひとつです。

また、CBTと異なり、IPTでは体系的な宿題課題は必須ではありません

とはいえ、クライアントが日常生活で気づきを実践するために、簡単な記録や感情整理の課題が出される場合もあります。

このフェーズは「気づきと変化のステージ」。

小さな対人関係の変化が、気分や自尊感情の変化につながっていく感覚が芽生えやすい期間です。


終結期のまとめと予防的対応

通常、IPTは全12〜16回程度の短期療法として設計されています。終盤のセッションでは、これまでの成果を振り返りながら、今後の生活への応用と再発予防を意識した「終結フェーズ」に移行します。

終結期に取り組む主なテーマは次のとおりです:

  • セラピーを通じて得た気づきの整理と言語化
  • 改善された対人関係の変化の確認
  • うつ症状などが再発する兆候へのセルフチェック法
  • 今後ストレスが再び生じた場合の対処計画
  • 支援を求められる人・機関の確認と整理

IPTでは、終結そのものも「一つの対人関係の変化」として扱います。

そのため、セラピーが終わることへの不安や寂しさも含めて丁寧に扱いながら、“次のステージへ進むための準備”として意味づけを行います

また、必要に応じて、医師の診察や他の支援との連携、フォローアップの提案も行われます。


まとめ
  • IPTは初期・中期・終結の3フェーズで進み、各段階に明確な目的がある。
  • 初期では、悩みを4つの問題領域に整理し、セラピーの焦点を明確にする。
  • 中期では、感情と言葉を通して関係性を再構築するプロセスが進められる。
  • 終結期では振り返りと再発予防を行い、セラピーを「終わり」ではなく「新しい出発点」として捉える。

次章では、実際にIPTを受けたいと考えたときに知っておきたい情報――治療が受けられる場所や費用、保険の適用などについて、具体的にご紹介していきます。

IPTを受けるには?費用や受けられる場所

IPT(対人関係療法)に関心を持ったとき、「どこで受けられるのか」「費用はどれくらいかかるのか」「保険は使えるのか」といった現実的な疑問が浮かぶ方は多いのではないでしょうか。

この章では、IPTを実際に受けるまでの流れを、提供機関の種類、費用の相場、事前に確認すべきポイントをご紹介します。


医療機関・カウンセリングルームでの提供例

IPTは、特定のトレーニングを受けた専門家によって提供される心理療法です。

1. 医療機関(精神科・心療内科)

  • 一部の総合病院・クリニック・大学病院などの精神科では、IPTが診療の一環として提供されていることがあります。
  • 精神科医や臨床心理士などがチームで対応するケースもあります。

2. 民間のカウンセリングルーム(自由診療)

  • 公認心理師や臨床心理士によるカウンセリングルームで、自費によるIPTセッションが提供されていることもあります。
  • 多くの場合、ISIPT(国際対人関係療法学会)やIPT-JAPANによるトレーニング修了者が担当しており、セッション回数や方針は施設ごとに異なります。

3. オンライン提供(増加中)

  • 近年では、オンライン心理カウンセリングサービスを通じてIPTが提供されるケースも増えています。
  • たとえば「うららか相談室」や「マインド・インスパイア」などでは、IPTに対応可能なカウンセラーが在籍しています。

ただし、オンラインでの効果に関する研究は徐々に蓄積されつつある段階であり、対面と同等の効果が必ずしも保証されるわけではないことには留意が必要です。


保険適用の可否と費用相場

保険適用になる場合(医療機関・医師実施)

IPTそのものは保険収載されていませんが、医師が診療報酬上の「精神療法(通院・在宅精神療法)」として提供する場合、以下の条件で保険診療が可能です:

  • 精神科・心療内科などの医療機関での通院
  • 医師による**診断(例:うつ病、適応障害など)**がある
  • 医師が30分以上の個別対応を行った場合、診療報酬点数「I002:通院・在宅精神療法」として算定可能

ただし、臨床心理士や公認心理師のみが担当する場合には保険が適用されないのが原則です。

自費診療となるケースが大半であるため、事前確認が重要です。

自由診療の費用相場

医療機関・民間カウンセリングルームでの自費セッションの場合、以下のような料金が一般的です:

セッション時間費用の目安(自費)
45〜60分約8,000〜15,000円/回
初回面接10,000〜20,000円(時間延長あり)
  • 標準的な治療コース(週1回 × 12〜16回)で換算すると、総額でおおよそ10万〜25万円程度になることが見込まれます。
  • 料金設定や支払い方式は施設ごとに異なるため、初回面談や問い合わせ時に必ず確認しましょう。

IPTを受ける前に確認したいこと

IPTは有効性が示されている心理療法の一つですが、誰にでも自動的に適しているわけではありません。

事前に以下のポイントを確認しておくと、より満足度の高い支援につながります。

1. 提供者の資格・専門性

  • IPTは、ISIPT(国際対人関係療法学会)やIPT-JAPANの認定研修を修了した臨床家によって提供されるのが望ましいとされています。
  • 国内では、臨床心理士、公認心理師、精神科医などが、公式トレーニングを経て実施している例が多いです。

2. 保険か自費かの判断基準

3. 治療方針・期間・費用の説明

  • IPTは「週1回×12〜16回」が標準モデルですが、短縮版(8回)や延長版(20回)も存在します。
  • 通院頻度、費用総額、キャンセル規定など、実施前に必ず説明を受けておくことが大切です。

4. 他の心理療法との比較

  • 悩みの性質や本人の希望によっては、CBT(認知行動療法)やACT(アクセプタンス&コミットメント療法)の方が適しているケースもあります。
  • 治療方針は、医師や心理士との面談で相談しながら選択していくことが重要です。

まとめ
  • IPTは、精神科医による保険診療として受けられることもありますが、多くは自由診療のカウンセリングとして提供されています。
  • 医師による精神療法であれば「診療報酬I002:通院・在宅精神療法」として保険算定が可能です。
  • 自費診療では、1回あたり8,000〜15,000円程度/総額10万〜25万円程度が相場です。
  • 提供者の研修歴や資格、セッション数、料金体系などを確認したうえで選ぶことが大切です。

人との関係に悩んだり、心が疲れてしまうとき、自分ひとりで抱え込むのはとてもつらいものです。

IPTは、そんなあなたの「関係を見直す力」をやさしく引き出してくれる心理療法です。

自分を責めるのではなく、「今のつながり」を丁寧に見つめ直すことで、心が少しずつほぐれていく──そんな穏やかな変化を支えるために、この記事が参考になれば幸いです。

気になる方は、信頼できる専門家に相談してみてくださいね。

【合わせて読みた記事はこちら】

【医師監修】曝露法とは?不安障害・PTSD・OCDに効果的な心理療法の基本と進め方を解説

【医師監修】うつ病とは?症状と特徴、セルフチェック診断、治療法を解説

【医師監修】CBT(認知行動療法)とは?効果・治療の流れ・費用・セルフ実践方法を解説