「セルトラリン(ジェイゾロフト)」という名前を初めて聞いたとき、不安を感じた方も多いかもしれません。

抗うつ薬と聞くと「副作用が心配」「一度飲み始めたらやめられないのでは?」といった疑問や不安が湧くのは、ごく自然なことです。

この記事では、セルトラリンの効果や副作用、飲み方、そして減薬まで、専門的な知識をわかりやすくお伝えしていきます。

本記事はファクトチェックを徹底しており、青字下線が引いてある文章は信頼できる医学論文への引用リンクとなっています

セルトラリン(ジェイゾロフト)とは | どんな症状に使われる?

はじめて「セルトラリン(ジェイゾロフト)」という薬を処方されたとき、多くの方が「どんな薬なんだろう?」「副作用は大丈夫?」と不安になるものです。

この章では、セルトラリンの基本情報から、どのような症状に使われるのか、他の抗うつ薬との違いまで、精神科医の立場からやさしく解説していきます。


どんな薬?——SSRIとしての特徴

セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト、一般名:セルトラリン)は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ薬です。

SSRIは、脳内の神経伝達物質「セロトニン」の再取り込みを抑えることで、神経伝達を改善し、抑うつや不安などの症状を和らげる作用があります。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定や睡眠、食欲、衝動のコントロールに関与している神経伝達物質です。

ただしこの表現は俗称であり、医学的には「気分調節に重要な役割を果たす物質」として理解されています。

セルトラリンは、比較的副作用の少ない薬剤として知られ、特に日中の眠気が出にくく、活動性が必要な方にも使いやすいという特徴があります。

さらに、依存性(薬物嗜癖)のリスクが低く、安全性の高い抗うつ薬として、幅広い診療科で使用されています。

アメリカでは1991年に米国食品医薬品局(FDA)に承認され、日本では2006年に「うつ病・うつ状態」の適応で認可されました。

現在では、精神科や心療内科だけでなく、内科や婦人科などでも処方されることがあり、標準的な抗うつ薬のひとつとして広く用いられています

※この記事では「セルトラリン=ジェイゾロフト」として、セルトラリンに名前を統一して、説明していきます。


どんな症状に使われる?(うつ病・うつ状態・パニック障害・PTSD)

セルトラリンは、うつ病だけでなく、さまざまな精神疾患に対して処方される薬です。

代表的な適応は以下のとおりです。(参考

うつ病・うつ状態(大うつ病性障害)*保険適応

最も代表的な適応症です。

DSM-5-TRでは抑うつ気分または興味・喜びの喪失が2週間以上続き、日常生活に支障がある状態を「大うつ病性障害」と定義しています。

セルトラリンは、セロトニンの調整を通じて、意欲の低下・気分の落ち込み・睡眠障害・食欲不振などの改善を目指します。

うつ病についてもっと詳しく知りたい方はこちら⇩

パニック障害・PTSD(心的外傷後ストレス障害)*保険適応

セルトラリンは突然の強い不安発作(パニック発作)や、トラウマ記憶のフラッシュバック、睡眠障害を伴うPTSDにも使用されます。

PTSDへの効果は中等度ですが、再体験や過覚醒症状の軽減が期待できる薬剤です。

このように、セルトラリンは「うつだけの薬」ではなく不安やストレス反応に起因するさまざまな精神疾患に対応できる多用途な薬剤といえます。

ただし、小児や高齢者への処方は、年齢・発達・身体状況を考慮して慎重に判断されるべきであり、専門医の診断が必要です。

社交不安障(SAD)*保険適応外

人前で過度に緊張する、常に不安や心配が止まらないといった症状に対してもセルトラリンは有効です。

海外ガイドラインでは第一選択薬の一つとされ、維持療法でも有効性が示されています。

強迫症(強迫性障害)*保険適応外

「手を何度も洗ってしまう」「確認を何度もしないと気がすまない」といった、自分でも不合理とわかっていても止められない行動や思考が続く状態です。

強迫性障害についてもっと詳しく知りたい方はこちら⇩


SSRIの抗うつ薬との違い(パキシル・レクサプロなどとの比較)

抗うつ薬にはSSRI以外にも、

・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

・NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)

など、さまざまな種類があります。

同じSSRIの中でも、薬剤ごとに特徴があります。

パキシル(パロキセチン)との違い

パキシルもSSRIの一種であり、抗不安作用が強く、急性期の不安軽減に適しているとされています。

一方で離脱症状(めまい・しびれ・不安感など)が出やすく、急な中止には注意が必要です。

セルトラリンは比較的離脱症状が穏やかであることから、減薬や長期使用時の安心感が高いとされています。

また、パキシルは眠気が出やすく、体重増加の傾向がやや強いとされるため、活動性を保ちたい人にはセルトラリンが選ばれることもあります。

レクサプロ(エスシタロプラム)との違い

レクサプロは副作用が最も少ないSSRIのひとつとされ、特に初回投与時の忍容性の高さが評価されています。

一方で、適応範囲は「うつ病」や「全般性不安障害」に限定される傾向があります。

一方、セルトラリンはPTSD・パニック障害など、より広い適応症を持つ点が特徴です。

どちらを選ぶかは、患者さんの症状、生活スタイル、副作用への感受性を考慮し、主治医と相談しながら決めることが大切です。


まとめ
  • セルトラリンはSSRIに分類される抗うつ薬で、セロトニンの再取り込みを抑えることで気分を安定させます
  • うつ病に加え、不安障害・強迫症・PTSDなどさまざまな精神疾患に使用されます
  • パキシルより離脱症状が穏やかで、眠気や体重増加も比較的少ない傾向があります
  • レクサプロより適応範囲が広く、活動的な生活を送りたい人にも処方されることがありますが、効果や副作用には個人差があります

セルトラリンがどのような薬で、どんな症状に使われるかをご理解いただけたでしょうか。

次の章では、セルトラリンが脳の中でどのように作用し、効果がどのくらいで現れるのかについて、より詳しく解説していきます。

セルトラリン(ジェイゾロフト)と効果が出るまでの目安

セルトラリンを服用し始めると、「本当に効くのかな?」「いつ効果が出るんだろう」と不安になることもあると思います。

この章では、セセルトラリンが脳内でどのように作用するのか、効果が現れるまでの期間や、どのような症状に特に効果があるのかを、できるだけわかりやすく丁寧に解説します。


脳内での作用メカニズム(セロトニンとの関係)

セルトラリンはセロトニンの再取り込みを阻害し、神経細胞間におけるセロトニン濃度を高めることで、感情や不安のコントロールを助ける用があります。

セルトラリンは、脳内の扁桃体や前頭前野といった感情や不安に関わる領域に影響を与えると考えられており、過剰な恐怖反応やネガティブ思考を緩和するとされています。

ただし、これらの作用機序は主に機能的MRIなどの研究から示唆されたものであり、前臨床的な段階の知見も含まれます

また、セルトラリンに他のSSRIと比較して、微弱ながらドーパミン再取り込みを阻害する作用もあることが報告されています。

この作用が意欲や集中力の改善に寄与する可能性もありますが、臨床的な意義は限定的とされており、個人差が大きい点には注意が必要です。


効果が出るまでの期間と変化のサイン

セルトラリンの効果は、服用開始から通常4週間前後で徐々に現れはじめるとされています。

ごく一部の方では2週間程度で変化を感じることもありますが、多くのガイドラインでは「4〜6週間」を効果判定の目安としています。

効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には以下のような段階を経ることが多いです。

  1. 1〜2週目:睡眠・食欲・身体のだるさなど、身体的な面での改善が見られやすい
  2. 2〜4週目:気分の落ち込みや不安感が徐々に和らぐ
  3. 4週以降:意欲や集中力、社会的な関心の回復が期待できる

ただし、これはあくまでも一例であり、「6週以上かけてゆっくり効いてくる」ケースも決して珍しくありません。

また、副作用を抑えるため、少量から開始して、1〜2週ごとに25〜50mgずつ漸増することが多いため、最大量に到達するまでに時間がかかり、その分効果発現もゆるやかになる傾向があります。

効果を感じにくい初期段階でも、脳内では確実に変化が起きていますので、自己判断で中止せず、定期的に医師と相談しながら継続することが大切です。


まとめ
  • セルトラリンはセロトニン再取り込みを阻害することで感情や不安を調整します
  • 効果は通常4〜6週間で現れ、睡眠や食欲→気分→意欲という順で改善が期待されます
  • 不安、うつ、パニック、強迫症、PTSDなど広範な症状に対応可能です
  • 扁桃体や前頭前野への作用など、効果機序には仮説段階のものもあるため、今後の研究が重要です

セルトラリンの働きと、どのような症状に効果があるのかをご理解いただけたでしょうか。次の章では、セルトラリンを安心して使い続けるために知っておきたい「副作用」や「注意点」について、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

セルトラリン(ジェイゾロフト)の副作用と他のSSRIとの違い

SSRIに分類される薬(セルトラリン、パロキセチン、、エスシタロプラム、フルボキサミン)には、共通していくつかの副作用があります。

これらの副作用は服薬初期によく見られ、時間とともに軽減するものが多いですが、個人差もあります。

SSRI(セルトラリン、パロキセチン、、エスシタロプラム、フルボキサミン)に共通して見られる副作用

副作用内容
吐き気食後でも起きることがあり、服用初期に多い
眠気・倦怠感日中の眠気や集中困難、疲労感など
性機能障害勃起障害、性欲低下、射精遅延など
口の渇き抗コリン作用による唾液分泌低下
頭痛・めまい・便秘比較的軽度で一過性のことが多い

※参考

出現時期と持続傾向

個人差と注意点

副作用の出方には個人差があり、体質や年齢、性別、服薬歴などが影響します。

不調を感じた際は「自分だけおかしいのでは」と悩まず、医師に早めに相談することが大切です。

重篤な副作用(全SSRIに共通)

セロトニン症候群(Serotonin Syndrome)

セロトニンを増やす複数の薬剤(例:他のSSRI・SNRI・トラマドール・セントジョーンズワートなど)を併用したときに起こることがあります。

主な症状

  • 発熱、発汗、震え、筋肉のこわばり
  • 興奮、錯乱、不穏
  • 血圧の変動、頻脈

セロトニン症候群は進行が非常に早く、放置すると生命に関わるリスクもあるため、これらの症状が現れた場合はすぐに医療機関を受診してください。

自殺念慮・衝動性の変化

パロキセチンを含むSSRIでは、24歳以下の若年層において服薬初期に自殺念慮や衝動性が一時的に高まる可能性があることが報告されています。

これは、うつ症状が十分に改善する前に活動性が先に回復するためと考えられています。

国内外の添付文書やFDAもこのリスクに言及しており、特に10〜20代前半では、家族や周囲の人の観察と早めの相談が重要です。


セルトラリン(ジェイゾロフト)固有の副作用と他のSSRIとの比較

セルトラリンはSSRIの中でも特に副作用の強さに特徴があります。

服薬を続けるうえでの注意点や、他の薬との違いを理解することが大切です。

SSRI 副作用比較表(★=強さ・起こりやすさの目安 / 5段階評価)

副作用項目パロキセチンセルトラリンエスシタロプラム
吐き気★★★★☆★★★★★★★★☆☆
眠気 / 鎮静★★★★☆★★☆☆☆★★☆☆☆
性機能障害★★★★★★★★★☆★★☆☆☆
離脱症状★★★★★★★★★☆★★★☆☆
体重増加★★★★☆★★☆☆☆★★☆☆☆

★記号の読み替え(5段階)

  • ★☆☆☆ = 軽度/起こりにくい
  • ★★☆☆ = やや軽い
  • ★★★☆ = 中等度
  • ★★★★ = やや強い
  • ★★★★★ = 強い/起こりやすい

これは複数のメタ解析・添付文書・臨床レビューを総合した “平均的な傾向” となるため、実際の発現頻度・重症度は個人差(年齢・体質・併用薬など)に左右されます。

セルトラリンは主要なSSRIの中でも最も下痢を起こしやすい傾向があります。

離脱症状は半減期の短いパロキセチンが強く、セルトラリンでも中等度に発生するため注意が必要になりますので、薬の切り替えや減量時の計画が特に重要になります。


セルトラリン(ジェイゾロフト)の副作用への対処法と相談の目安

医師に相談すべきタイミング

状態対処の理由
吐き気や眠気が2週間以上続く用量調整や他剤への切り替えが必要な場合があります
性機能障害がつらい長期化のリスクがあるため、早めの対応が推奨されます
衝動性・不安定な気分が出る自殺念慮やセロトニン症候群の可能性があるため要注意
他の薬を併用している相互作用の確認が必要です

絶対に自己判断で避けたいこと

  • 急に薬をやめる:離脱症状(シャンビリ感・めまい・吐き気など)が強く出る可能性があります
  • 用量を勝手に増減する:効果や副作用が不安定になり、症状の悪化につながることもあります

服薬中は「相談してもいいのかな?」と思った時点で、ためらわず医師に相談してください。

副作用を我慢するのではなく、必要に応じて薬を調整することで、安心して治療を続けることができます。

よくある疑問:「性格が変わる?」「太る?」

疑問回答
性格が変わる?セルトラリンは人格を変える薬ではありません。
症状が改善すると、本来の自分らしさが戻るため「性格が変わったように見える」ことがあります。
太る?セルトラリンはSSRIの中では体重増加のリスクが比較的少ないとされています。
ただし、食欲や活動量の変化により太ることもあるため、生活習慣を整えることが大切です。

まとめ
  • 軽い副作用:吐き気・眠気・性機能障害などは初期~増量期に起こりやすく、多くは数週で軽快
  • 重い副作用:セロトニン症候群・賦活症候群はまれだが緊急対応が必要
  • セルトラリンは主要なSSRIの中でも最も下痢を起こしやすい傾向。
  • 副作用がつらいときは自己判断で中止せず、早めに医師へ相談することが安全への近道

副作用のポイントを押さえておくことで、不安を抱えすぎずに治療を続けることができます。

次の章では「飲み合わせ」に焦点を当て、アルコールや市販薬、サプリメントとの併用で気をつけたいポイントを詳しく解説します。

安全な服薬のためにぜひご一読ください。

セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせで注意すべき薬・食品・習慣

セルトラリン(ジェイゾロフト)を服用していると、「これと一緒に飲んでも大丈夫?」と不安になることがあるかもしれません。

実は、アルコールや市販薬、サプリメントとの組み合わせによっては、薬の効果が変わったり、副作用が強く出る可能性もあります。

この章では、セルトラリンと併用時に注意が必要な薬や食品、習慣について、信頼できる根拠に基づいてわかりやすく解説していきます。


アルコール(お酒)との併用は避けるべき?

セルトラリンとアルコールの併用は、基本的に避けることが推奨されています。

中枢神経への影響が重なる

どちらも脳に作用するため、併用すると眠気・注意力低下・判断力の鈍化が強まり、事故や転倒のリスクが高まります。

気分の不安定化を引き起こす

アルコールには一時的な気分高揚作用がありますが、その後に気分が落ち込む「反動」があり、不安や抑うつ症状が悪化する可能性があります。

これは治療効果を打ち消してしまうことにつながります。

肝臓への負担が増す

セルトラリンは肝臓で代謝されるため、大量飲酒により肝機能が低下すると、薬の代謝が遅れ、副作用リスクが高まることが懸念されます。

そのため少量でも油断しないことが大切です。

飲酒の予定がある場合は必ず主治医に相談し、「タイミング・量・頻度」を考慮したうえで判断しましょう。


市販薬や漢方薬との併用リスク(風邪薬・鎮痛薬など)

手軽に手に入る市販薬でも、セルトラリンと併用することで予期せぬ副作用を引き起こす可能性があります。

風邪薬(総合感冒薬)

特にデキストロメトルファンとの併用は避けるべきとされ、FDAや国内添付文書でも警告されています。

鎮痛薬

漢方薬

加味逍遙散や抑肝散などは精神面の安定を目的に使われることもありますが、セルトラリンとの安全性に関する信頼できるデータは不足しています

相互作用のリスクは不明な点が多く、体質や服薬状況によって予測困難な副反応が出る可能性もあるため、必ず医師に相談してください。


サプリメント(セントジョーンズワートなど)との相互作用

「天然だから安心」と思いがちなサプリメントにも、重大な相互作用を起こすものがあります。

セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)

  • セロトニン濃度を上昇させる作用があり、セルトラリンとの併用は禁忌とされています。
  • セロトニン症候群のリスクが極めて高く、厚労省や米国FDAも明確に警告しています。
  • 加えて、CYP3A4など肝代謝酵素を誘導する作用により、セルトラリンの血中濃度を不安定にする可能性もあります。

トリプトファン・5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)・メラトニン

服薬中は、サプリメントも医薬品と同じように扱う必要があります。

自己判断での併用は避け、購入前に必ず医師または薬剤師に相談しましょう。


併用禁忌の処方薬(MAO阻害薬・トリプタン製剤など)

以下の処方薬とは、セロトニン症候群や重篤な副作用を引き起こす可能性があるため、併用に十分な注意が必要です。

MAO阻害薬(モノアミン酸化酵素阻害薬)

トリプタン系薬剤(片頭痛治療薬)

その他の注意すべき薬剤

すでに上記の薬を使用している方は、必ず処方時に医師へ申告してください。

新たな処方を受ける際にも「セルトラリンを服用している」と伝えることが重要です。

飲み合わせについて不安なときは、医療データベースKEGGを使おう

薬の相互作用は、個人の体質や併用薬、サプリメント、生活習慣などによって影響が変わるため、すべてを網羅的に説明するのはどうしても難しい部分があります。

「これ、大丈夫かな?」と不安を感じたときは、まずは主治医や薬剤師に相談するのが一番ですが、ご自身で調べてみたいという方には、信頼性の高い医薬品情報データベースKEGGの活用もおすすめです。

以下のリンクでは、セルトラリンの医薬品情報や相互作用のチェックが可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。

🔗 KEGG MEDICUS(セルトラリン情報ページ)


まとめ
  • アルコールとの併用はNG:中枢抑制や気分悪化、肝機能低下のリスク
  • 市販薬の中にも要注意成分あり:特に風邪薬の成分には注意が必要
  • サプリメントでも相互作用リスクあり:セントジョーンズワート、5-HTP、メラトニン等
  • 併用禁忌薬が複数存在する:MAO阻害薬は絶対禁止、トリプタンやリチウムは慎重な判断が必要
  • 「天然だから安全」は危険な誤解:服薬中はすべての併用物を医師に相談すること

ここまでで、セルトラリン(ジェイゾロフト)と他の薬や食品との組み合わせに潜むリスクについて整理しました。

次の章では、こうした知識をふまえながら、セルトラリンを日常生活で安全に服用するための実践的な工夫や注意点を解説していきます。

服薬を長く続けるうえで、大切なポイントばかりです。

セルトラリン(ジェイゾロフト)服用方法と日常生活での注意点

セルトラリンを飲み続けるうえで、服用のタイミングや生活とのバランスはとても重要です。

毎日の服薬が不安なく続けられるようにするには、ちょっとした工夫や知識が役立ちます。

この章では、服薬時のポイントや、飲み忘れたときの対応、日常生活や仕事への影響、さらに妊娠・授乳中の安全性まで、安心して使い続けるための実践的なアドバイスをお伝えします。


服薬のタイミングと継続のコツ

セルトラリンの服薬は1日1回、毎日同じ時間帯に服用するのが基本です。

食事の有無にかかわらず服用できますが、胃腸への負担を避けるために食後を選ぶ方も多いです。

● 朝・夜どちらがいい?

セルトラリンは個人差が大きいため、自分に合うタイミングを見つけましょう。

医師と相談しながら、日中の活動に支障が出にくい時間帯を選ぶことがポイントです。

続けるコツ

  • スマホのリマインダー機能を使う
  • 毎日のルーティン(歯みがき・朝食)に組み込む
  • 1日分ずつピルケースに仕分ける

先ほども述べましたが、「気分が安定してきたからやめてしまおう」と思っても、自己判断で中止するのは禁物です。

薬の効果はゆるやかに現れ、安定には時間がかかるため、継続こそが治療の要です。


飲み忘れたときはどうする?

飲み忘れに気づいた時間帯や、次の服用との間隔によって対応が異なります。

● もし思い出したのが数時間以内であれば…

気づいた時点で服用してOK

次の服用が近い時間の場合…

忘れた回はスキップして、次の回から通常どおり服用

無理に2回分をまとめて飲む「2回分の服用(倍量服用)」は避けてください。

これは副作用のリスクが高まり、薬物血中濃度が不安定になる可能性があるためです。

飲み忘れが頻繁に起こる場合は、服薬管理アプリの利用や薬剤師への相談もおすすめです。


運転・仕事・睡眠への影響はある?

セルトラリン(ジェイゾロフト)は比較的副作用が少なく、日中の活動への影響が出にくい薬とされていますが、体質によっては注意が必要です。

運転・機械操作

仕事への影響

  • 頭のモヤモヤ感(ブレインフォグ)や集中力の低下を一時的に感じる方もいます。
  • その場合は無理せず休憩を取りながら様子を見ましょう。
  • 治療が進み気分が安定してくると、仕事や学業への集中力が戻るケースもありますが、効果の感じ方には個人差があります。

睡眠への影響

個人差があるため、「睡眠の質が変わった」「夢が増えた」と感じた場合も医師に相談を。


妊娠・授乳中の服用は大丈夫?

妊娠や授乳中の薬の服用はとてもデリケートな問題ですが、セルトラリンはSSRIの中でも比較的安全性が高い薬とされています。

● 妊娠中の服用

● 授乳中の服用

妊娠・授乳中の服薬は、「中止すべき」か「継続すべきか」を一律では判断できません。

症状の重さ・リスク・本人の希望をふまえたうえで、主治医とよく相談して決めることが大切です。


まとめ
  • セルトラリンは 1日1回、同じ時間に服用するのが基本(朝か夜は体質に応じて)
  • 飲み忘れた場合は次回分を倍量にせず、気づいたタイミングで対応を調整
  • 運転や仕事には個人差があるため、服用初期は慎重に様子を見ることが大切
  • 妊娠・授乳中でも医師の管理下で使用可能な薬であり、中止すべきか継続かは個別判断が必要

セルトラリン(ジェイゾロフト)の減薬・断薬と離脱症状への備え

セルトラリンを長く服用してきた方が「そろそろやめたい」と思ったとき、最も注意すべきなのが“減薬の仕方”です。

SSRIは急に中断すると、思わぬ身体的・精神的な反応が出ることがあります。

この章では、セルトラリンをやめる際の適切な手順や、離脱症状が出たときの対処法について、精神科医の立場から丁寧に解説していきます。


急にやめるとどうなる?——離脱症状のリスク

セルトラリン(ジェイゾロフト)は服用を急にやめると「離脱症状(中止後症候群)」と呼ばれる症状が出る可能性があります

離脱症状とは?

離脱症状は、薬を急に減らしたり中断したことで、脳内の神経伝達物質バランスが急激に変化し、神経系が一時的に不安定になることで生じる反応と考えられています。

ただし、正確な発生メカニズムはまだ完全には解明されていません。

代表的な症状には以下のようなものがあります:

  • めまい、ふらつき、電気が走るような感覚(通称「脳電流感覚」)
  • 吐き気、頭痛、発汗
  • 不安感、気分の落ち込み、イライラ
  • 不眠、悪夢、倦怠感

セルトラリン(ジェイゾロフト)離脱症状の特徴

離脱症状は「再発」や「症状悪化」と誤認されることもあります。

焦らず、医師に相談しながら対応しましょう。


医師と相談しながら進める減薬の手順

セルトラリンの減薬は、自己判断ではなく医師の指導のもとで慎重に行うことが大前提です。

離脱症状や再発リスクを最小限に抑えるため、以下のような段階的なアプローチが推奨されています。

● 基本的な減薬の考え方

たとえば、50mgを服用していた場合:

  • 50mg → 37.5mg → 25mg → 12.5mg → 断薬

というステップを数週間~数か月かけて実施します。

途中で症状が不安定になった場合は、いったん減薬を中止するか、元の量に戻す対応も視野に入れます。

減薬中に気をつけたいこと

  • 睡眠や食欲、気分の波に注意
  • 日記アプリやメンタルチェックツールを活用
  • 心身に異変を感じたら、遠慮なく医師に報告する

まとめ
  • セルトラリンを急に中止すると、離脱症状が出るリスクがある
  • 減薬は、医師の指導のもとで段階的に行うのが安全
  • 離脱症状を感じたら、焦らず一時的に服薬量を戻すなど柔軟に対応する
  • 再発と離脱の違いがわからない場合は、医師に早めに相談を

セルトラリンは、うつ病や不安障害などのつらい症状に寄り添ってくれる心強いお薬です。

しかし、その一方で、正しい飲み方や副作用への理解があってこそ、安心して付き合っていけるものでもあります。

この記事が、みなさんの疑問や不安を少しでも軽くし、自分らしい回復の一歩を踏み出すための助けになれば幸いです。

薬と上手につきあうことは、自分の心と丁寧に向き合うことでもあります。あなたのペースで、あなたらしく歩んでいけますように。

【合わせて読みたい記事】