「精神疾患があると、もう働けないのでは……」そんな不安を抱えている方は少なくありません。体調が安定しない、自信が持てない、職場に理解がない――こうした悩みの中で、社会とのつながりをどう築いていくかは大きなテーマです。

ですが、実は「働きたいけれど不安がある」という方を支える仕組みが整ってきています。その一つが「就労移行支援」という制度。専門の支援者とともに、生活リズムを整え、少しずつ自分らしく社会に戻っていくためのサポートを受けられます。

この記事では、精神疾患を抱える方が一歩を踏み出すために、就労移行支援の基本と活用法を丁寧にご紹介します。

第1章:精神疾患と「働くこと」のハードル

「もう一度働きたいけれど、怖い」――そう感じているあなたへ。精神疾患を抱える方が職場に戻ることには、さまざまな心理的・社会的な壁があります。体調への不安だけでなく、ブランク、周囲の理解、職場環境の変化などが重くのしかかってくることもありますよね。

でも、その気持ちは決してあなただけではありません。この章では、精神疾患と就労にまつわる悩みや壁について、一つひとつ丁寧に見つめていきましょう。

🌀「働くこと」への不安は当たり前の感情

精神疾患を経験した方にとって、「また働きたい」という気持ちと同時に、「本当にやっていけるのか」という不安が入り混じるのは自然なことです。

うつ病や不安障害、発達障害などは、症状が日によって変動することもあり、再発のリスクもゼロではありません。そのため、職場復帰や新しい職場へのチャレンジに対して「失敗したらどうしよう」「体調が悪くなったらまた迷惑をかけてしまうのでは」といった強いストレスが生まれることがあります。

特に以下のような不安はよく聞かれます:

よくある不安内容の一例
✅ 体調の波毎日同じパフォーマンスが出せないのでは?
✅ 職場の理解精神疾患への偏見や無理解が怖い
✅ 能力への不安ブランクによるスキルの低下が心配
✅ コミュニケーション対人関係でうまくやれるか不安

これらの不安に直面する中で、最も重要なのは「一人で抱え込まないこと」です。


🌱自己肯定感の低下と「自分には価値がない」という思い

精神疾患を経験すると、「自分にはもう社会的な価値がないのでは」と感じてしまう方が多くいらっしゃいます。
特に長期の休職や離職を経てしまった場合、「働いていない自分」「家にいるだけの自分」を責めてしまうこともあるでしょう。

ですが、これは「病気が見せているフィルター」によるものです。実際には、あなた自身の価値が失われたわけではなく、今は「回復と準備のための期間」なのです。

自己肯定感の回復には、以下のような視点の転換が役立ちます:

  • 🌼「働いていない=ダメな人」ではない
  • 🌼「体調を整えること」は立派な行動
  • 🌼「支援を受ける」ことは前向きな一歩

🧩再発リスクと「慎重さ」の必要性

精神疾患には再発のリスクがあることも知られています。とくに、十分な回復期間をとらずに無理に復職・就職をすると、かえって症状が悪化してしまうことも。

たとえば、以下のようなタイミングで焦ってしまうケースがあります:

  • 📆 傷病手当金の終了間近
  • 🏠 家族からの「そろそろ働いたら?」という言葉
  • 💰 経済的な焦り

しかし、本当に大切なのは「自分のペースで回復と準備を進めること」です。そのためには、焦って一人で動くよりも、専門家と一緒にステップを踏んでいく選択が有効です。


🧭社会的孤立と「つながりの再構築」

精神疾患で離職した方の多くは、社会とのつながりが薄くなってしまう傾向があります。外出の機会が減り、家族以外と話すことがない日が続くと、心がさらに内向きになってしまいがちです。

孤立感は回復の妨げになります。誰かと少し話す、決まった時間に外に出る、生活にリズムをつくる――こうした行動の積み重ねが、回復と自信の回復を後押しします。

就労移行支援は、その「つながり」を取り戻すための一つの方法にもなり得ます。

まとめ
  • 精神疾患があると「働くこと」に大きな不安が伴うのは自然なことです
  • 自己肯定感の低下や再発への懸念が、復職・就職のハードルになります
  • 大切なのは「焦らず」「ひとりで抱え込まず」「支援を活用する」こと
  • 社会とのつながりを少しずつ取り戻すことで、自信も回復していきます

「働きたいけど不安がある」――その気持ちを受け止め、寄り添い、社会復帰に向けてサポートしてくれる制度が「就労移行支援」です。

でも、名前は聞いたことがあっても「どんな人が使えるの?」「通うと何ができるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

次章では、就労移行支援の制度や対象者、通所に必要な条件などについて、わかりやすく丁寧に解説していきます。あなたに合った支援の形を見つけるヒントになるはずです。

第2章:就労移行支援とは何か?

「就労移行支援」という言葉を初めて聞いた方も、何となく聞いたことがあるという方も、その具体的な内容までは知らないということは多いのではないでしょうか?

この制度は、障害や疾患を抱える方が「もう一度働く」ための橋渡しとして、国が用意している福祉サービスのひとつです。

ここでは、「就労移行支援とはどんな支援なのか?」「どんな人が利用できるのか?」「どうすれば利用できるのか?」といった基本を丁寧に解説します。制度を正しく理解することで、自分に必要なサポートの選択肢が見えてくるはずです。

🏢就労移行支援とは?──「働きたい人」のための制度

就労移行支援は、障害福祉サービスの一種で、「一般企業への就職を目指す障害のある人」を対象とした、最大2年間の通所型支援サービスです。

この制度の大きな特徴は、「訓練だけで終わらない」という点です。生活リズムの安定から、ビジネスマナー、パソコンスキル、職場実習、就職活動、さらに就職後の定着支援まで、一貫してサポートが受けられます。

このような背景から、精神疾患を持つ方の社会復帰のステップとして、近年ますます注目が高まっています。

📝就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく「指定障害福祉サービス」の一つで、厚生労働省が制度を管轄しています。


🧠精神疾患のある人も対象になるの?

はい、就労移行支援の対象には、精神障害や発達障害を含む「障害者」が含まれます。具体的には、以下のような方が対象となり得ます:

利用対象者の例条件や備考
✅ 精神障害者保健福祉手帳を持っている方最もスムーズに利用可
✅ 医師の診断書・意見書で就労支援の必要性が認められる方手帳がなくてもOK
✅ 障害者雇用を目指す意志がある方将来の就職意欲があれば可

つまり、「手帳がないと使えない」というわけではなく、「就労に困難があり、支援が必要」という医師の判断があれば、利用できる可能性があります。

精神疾患の診断名(例:うつ病、双極性障害、不安障害、統合失調症、ASDなど)だけで利用可否が決まるわけではありません。大切なのは、「働きたい」という意欲と、「支援が必要な状態であるかどうか」です。


🔍どんな手続きをすれば使えるの?

利用には、以下のようなステップが必要です。

① 相談支援事業所などで相談する
最初に、地域の障害者支援センターや相談支援専門員に相談しましょう。ここで、「就労移行支援を使いたい」という意思を伝えます。

② 市区町村に「障害福祉サービス利用申請」
相談を経て、役所に利用申請を行います。必要書類は以下のとおりです:

  • 医師の診断書または意見書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード等)
  • サービス等利用計画(※必要に応じて作成)

③ 支給決定と事業所選び
審査のうえ、「障害福祉サービス受給者証」が交付されると、支援を受けられるようになります。あとは自分に合った事業所を選び、利用契約を結ぶだけです。


🧾費用はかかるの?──ほとんどの人が「無料」で利用

就労移行支援の利用料は「所得に応じた自己負担」が原則ですが、多くの方が自己負担ゼロ(無料)で利用しています。

世帯の収入状況月額上限負担額(目安)
生活保護受給世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
所得300万円以下の世帯9,300円
所得600万円以上の世帯37,200円

📌POINT:生活保護や障害年金を受給中の方でも、就労移行支援は利用できます。


🏘️どこにある?──事業所は全国に約3,600ヵ所以上

就労移行支援事業所は全国に広がっており、地域によっては複数の事業所が選べることもあります。

事業所の探し方:

  • 地域の障害者就業・生活支援センターに問い合わせ
  • 厚労省のポータルサイト「WAM NET
  • インターネットで「〇〇市 就労移行支援」などと検索

施設ごとに訓練内容や雰囲気、職員の支援スタイルも異なるため、複数の事業所を見学して比較検討することをおすすめします。

まとめ
  • 就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障害者のための支援制度です
  • 精神疾患があっても、医師の診断書や意見書があれば利用可能です
  • 手続きは市区町村への申請が必要で、専門の相談窓口の活用が効果的です
  • 多くの人が無料で利用でき、全国に多数の事業所があります
  • 施設ごとの違いを理解し、自分に合った支援を受けることが大切です

就労移行支援がどういう制度なのか、利用するための条件や流れが少しずつ見えてきたかもしれません。
でも、「実際に通うとどんなサポートが受けられるの?」「毎日どんなことをするの?」と、通所後のイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

次章では、就労移行支援で受けられる支援の中身にフォーカスします。生活リズムの調整から職業訓練、そして就職活動まで、あなたの「働きたい」を支える多彩なサポートをご紹介していきます。

第3章:就労移行支援で受けられるサポート内容

就労移行支援がどんな制度か分かっても、「実際に通うと何をするのか?」という疑問は残りますよね。体調の波がある中で、本当に自分にできるのか、不安に感じている方も多いでしょう。

でも、就労移行支援は“いきなり働く”ための場所ではありません。まずは生活リズムを整えたり、少しずつ外出の習慣をつけたりするところからスタートする方がほとんどです。

この章では、就労移行支援で受けられる具体的なサポートについて、生活面・訓練面・就職活動・定着支援の4つの視点から詳しくご紹介していきます。

🛏️まずは生活リズムの安定から

精神疾患によって崩れがちな「生活リズム」。就労移行支援では、朝起きて、通所して、決まった時間に活動するという習慣を無理のない範囲で整えていきます。

体調や不安の程度に応じて、最初は「週に1〜2回・午後から」のような柔軟な通所スケジュールを組むことも可能です。
また、下記のような日常生活支援も行われます:

サポート内容目的
✅ 起床・就寝の時間管理睡眠リズムの安定
✅ 通院や服薬の管理治療の継続と健康維持
✅ 食生活の見直し栄養バランスとエネルギー回復
✅ ストレスマネジメント再発予防と感情の安定化

🧘‍♀️こうした支援により、安心して社会生活へ向かう「土台作り」が進みます。


💻スキル訓練やビジネスマナーを身につける

体調が安定してきたら、徐々に就職に必要なスキルの習得にステップアップしていきます。

▶️ 代表的な訓練内容

  • 💻 パソコン訓練(Word・Excel・タイピング・データ入力など)
  • 📞 電話応対や名刺交換などのビジネスマナー
  • 📚 ビジネス文書作成、履歴書・職務経歴書の作成練習
  • 🤝 ロールプレイによる面接練習、対人コミュニケーション訓練

▶️ 応用的な訓練(事業所による)

  • 接客や軽作業などの模擬業務
  • プログラミングやWeb制作、動画編集など専門スキル
  • 企業との連携による職場体験実習

📌【訓練例:ある1日のスケジュール】

時間帯内容
10:00〜10:30朝礼・今日の目標の共有
10:30〜12:00PC訓練(タイピング・Excel課題など)
12:00〜13:00昼休み
13:00〜14:00ビジネスマナー講座
14:00〜14:30日報記入・振り返り
14:30〜15:00終礼・個別相談

💬「社会人としての基本を取り戻す場」として、段階的にスキルが身につく仕組みになっています。


🧳就職活動のサポート

訓練を重ねる中で、「そろそろ働いてみたい」と感じたときには、就職活動に向けた支援が本格化します。

キャリア相談・適職分析
支援員と一緒に、自分の得意不得意・希望条件・働ける時間帯などを整理し、無理のない働き方を一緒に模索します。

履歴書・職務経歴書の作成サポート
「書き方がわからない」「ブランクをどう説明したら…」という悩みに寄り添い、文面の添削・アドバイスを受けられます。

模擬面接や企業とのマッチング支援
実際の面接を想定した練習や、事業所とつながりのある企業とのマッチングも行われることがあります。

職場実習制度
数日〜数週間、実際の職場でお試し勤務をすることで、「働けそう」という感覚を掴むことができます。


🧩就職後も安心の「定着支援」

無事に就職できても、「また続かなかったらどうしよう…」という不安はつきものです。
就労移行支援では、就職後も6ヵ月間(最長3年)にわたり職場定着のフォローを受けることができます。

  • 💬 定期的な面談(本人・職場の双方)
  • 📞 職場との連絡調整や相談支援
  • 🗂️ 働き方の見直し・トラブル対応

🛡️まさに「働き続けること」を支えるための、心強い制度です。

まとめ
  • 就労移行支援では、まず生活リズムの安定からスタートできます
  • パソコンスキルやビジネスマナーなど、実務に役立つ訓練が受けられます
  • 就職活動や企業とのマッチングも、支援員と一緒に進められる安心感があります
  • 職場体験や定着支援など「働き続ける」サポートも整っています
  • 一人ひとりに合わせた無理のないステップアップが可能です

就労移行支援のサポート内容を知ることで、「通うことで得られること」が少しずつ見えてきたかもしれません。
とはいえ、制度にはメリットだけでなく、確認しておくべき注意点や限界もあります。
「本当に自分に合うのか」「利用前に気をつけるべきことは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

次章では、就労移行支援を利用する上でのメリット・デメリットや、事前に確認しておきたいポイントについて、専門的な視点から丁寧にお伝えします。

第4章:就労移行支援を利用するメリットと注意点

就労移行支援について理解が深まるにつれ、「自分にも利用できそう」「通ってみたいかも」と思われた方もいるかもしれません。
けれども同時に、「何かデメリットはないの?」「合わなかったらどうしよう…」といった不安も浮かぶのではないでしょうか。

実際、就労移行支援はすばらしい制度である一方で、すべての人にとって完璧というわけではありません。
この章では、就労移行支援のメリットと注意点を、利用前に確認しておくべき観点から整理していきます。適切な期待値を持って利用することで、より良い支援につなげることができるはずです。

✅就労移行支援のメリット①:安心して“ステップ”を踏める環境

最大のメリットは、「いきなり働かなくてもいい」という安心感です。
「朝起きて外出する」「人と話す」「作業を続ける」といった基本的な社会生活のリズムを取り戻しながら、少しずつステップアップできる環境が整っています。

さらに、個々の体調や目標に合わせた個別支援計画が立てられるため、自分のペースで進められます。

こんな人に向いている:

  • いきなりフルタイムで働くのが怖い
  • 長期ブランクで自信が持てない
  • まずは「生活を整えること」から始めたい

✅メリット②:社会との接点が増え、孤立を防げる

精神疾患で休職・離職した方にとって、社会的な孤立は大きなリスクです。
就労移行支援に通うことで、毎日顔を合わせる人がいることの安心感や、仲間と話すことの喜びを実感できる場面が増えます。

  • ✨「今日は誰かと話せた」
  • ✨「朝決まった時間に出かけられた」
  • ✨「一緒に昼ごはんを食べて楽しかった」

こうした小さな成功体験の積み重ねが、回復と自信に大きくつながっていきます。


✅メリット③:就職後の“定着”まで支援してくれる

就職はゴールではなく、スタートです。就労移行支援では、「就職してから」が本番と捉え、定期面談や職場との調整、困りごとの相談など、働き続けるための支援が受けられます。

  • 💬「上司にどう伝えたらいいかわからない」
  • 💬「仕事内容が合わなくて悩んでいる」
  • 💬「通院や服薬とのバランスが難しい」

このような就職後の悩みに対し、第三者である支援員が中立的にサポートしてくれるのは、非常に心強い点です。


⚠️注意点①:「相性の合う事業所」を見極める必要がある

就労移行支援は全国に多数の事業所がありますが、それぞれ雰囲気や方針、職員の対応、訓練内容に大きな差があります。

「就職実績」や「資格取得支援」などを強みにする事業所もあれば、「メンタルの安定」や「居場所作り」を重視する施設もあります。

❗失敗しないためには

  • かならず見学・体験利用をする
  • 利用者の雰囲気やプログラムの内容を確認
  • 支援員との相性を大切にする

⚠️注意点②:「就職=ゴール」と思いすぎないこと

制度の性質上、「できるだけ早く就職につなげること」が評価軸になっている事業所もあります。
そのため、焦って無理に就職を目指した結果、再発や退職につながってしまうケースも。

🧘‍♂️大切なのは自分の体調や回復状況をきちんと伝え、“いまの自分に合った働き方”を一緒に考えてくれる支援員と出会うことです。


⚠️注意点③:利用できる期間は「原則2年」まで

就労移行支援は原則として2年間の時限サービスです。
「2年以内に就職を目指す」という目標を立てたうえで、支援計画を進めていく必要があります。

ただし、「体調不良による中断」や「短時間通所」の時期を含め、柔軟に延長されることもあるため、焦らず支援員と相談しながら進めましょう。


⚠️注意点④:「働くこと」に本気で向き合う必要がある

就労移行支援は「就職を目指す人のためのサービス」です。
そのため、「しばらくのんびりしたい」「治療だけに専念したい」という段階の方には、居場所としての相性が合わないこともあります。

✅就労移行支援に向いている人の特徴

  • 将来的に働く意欲がある
  • 自分の回復ペースを支援とともに整えたい
  • 就職までの道筋を一緒に考えてほしい
まとめ
  • 就労移行支援は「働きたいけど不安がある」人にとって、安心してステップを踏める制度です
  • 社会との接点を取り戻し、自信を育てることができます
  • 就職後も定着支援を受けられるのが大きなメリットです
  • 一方で、事業所との相性や制度の期限、就職へのプレッシャーなどには注意が必要です
  • 自分に合った施設・支援者を見つけ、適切なペースで利用することが大切です

制度のメリットと注意点を理解することで、「自分にも合うかもしれない」「まずは相談してみようかな」と感じた方もいるかもしれません。
では実際に、就労移行支援を利用して社会復帰した人たちは、どのような体験をしているのでしょうか?

最終章では、実際の利用者の声や、支援施設を選ぶ際のポイント、そして相談先の一覧までをご紹介します。
「一歩を踏み出す勇気」が湧いてくるような情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。

第5章:一歩踏み出すために──利用者の声と支援の探し方

ここまでの記事を読み進めて、「自分にも通えるかもしれない」「まずは話だけでも聞いてみたい」と思い始めた方もいらっしゃるかもしれません。

でも、やっぱり最後に気になるのは、「本当に通ってよかったと思えるのか?」「自分にも変われるチャンスがあるのか?」という実際の声ですよね。

この章では、就労移行支援を利用して社会復帰を果たした方々の体験談や、家族のサポートのあり方、そして自分に合った支援施設を探す方法をまとめました。
あなたの背中をそっと押す“希望のヒント”になれば幸いです。

🧑‍💼利用者の体験談:うつ病からの再出発

事例①:30代・男性/うつ病からの社会復帰

「休職して1年、毎日が怖くて、何もできませんでした。でも支援員の方が『何もしなくても、来るだけで大丈夫ですよ』と言ってくれて。最初は週2回、午後だけ通所。そのうち朝も起きられるようになり、PC訓練を経て、半年後に事務職で再就職。今も週1回、支援員の方とLINEでやり取りしています」

🪴「一歩踏み出す場所」として、支援事業所の存在が大きかったとの声です。


👩‍🦰事例②:20代・女性/発達障害と不安障害で悩んでいた時期に

「学生時代から人間関係が苦手で、就職しても長続きしませんでした。『向いてないんだ』とあきらめかけていた時に、母が調べてくれて就労移行支援を知りました。個別訓練で“わたしに合う働き方”を一緒に考えてもらい、最終的にECサイトの発送業務に就職。今は、毎日落ち着いて働けています」

📦 「自分に合う仕事ってあるんだ」と気づけたのが、支援員との対話だったそうです。


👨‍👩‍👦家族のサポートが力になることも

家族が支援を調べ、本人に情報を伝える──このようなプロセスもとても大切です。

「息子がうつで退職してから部屋にこもってしまって…。ネットで“就労移行支援”を知り、まずは私が相談に行きました。事業所の方が『焦らず、本人のペースで』と言ってくださって。今は少しずつ外出も増え、体調も安定しています」

👪 本人が動き出せないとき、家族が“橋渡し”になるケースも少なくありません。


🗺️自分に合った支援施設を探す方法

就労移行支援事業所は全国に多数あります。だからこそ「自分に合う」事業所を見つけることがとても重要です。

▶️ 探し方のステップ

ステップ内容
① 情報収集公式サイト、口コミ、SNSなどで雰囲気をつかむ
② 見学予約電話・Webで見学や体験利用を申し込む
③ 実際に見て比べる複数見学して、スタッフの対応や雰囲気を確認
④ 無理せず相談「まだ決めかねている」と伝えてOK

▶️ チェックリスト:選ぶときに見るべきポイント

  • スタッフが親身に話を聞いてくれるか?
  • 訓練内容が自分の目標と合っているか?
  • 通いやすい立地・時間帯か?
  • 通所している人たちの雰囲気は自分に合いそうか?

👣 「まずは見学だけ」でも大丈夫。気軽に一歩を踏み出すことが大切です。

まとめ
  • 実際の体験談から、就労移行支援が「再出発の場」として機能していることがわかります
  • 家族の支援やスタッフとの信頼関係が回復のカギになります
  • 施設選びは見学・体験を通じて「相性」を見極めることが重要です
  • 焦らず、できることから一歩ずつ進むことが、未来につながる第一歩です

精神疾患を抱える中で「もう働けないかもしれない」「社会から取り残された気がする」と感じてしまうことは、誰にでもあることです。

ですが、就労移行支援という制度は、そうした思いを抱える方にこそ用意された“再スタートの道”です。
自分のペースで、安心できる場所で、少しずつ「働くこと」や「人とのつながり」を取り戻していくことは、決して遠い夢ではありません。

この記事が、あなたのこれからの一歩を支える小さなきっかけとなることを、心から願っています。

🖥️e-Learning教材も活用しよう:自宅でもできるセルフケア&就労支援体験

就労移行支援に通い始める前や、通所中の補助教材として、「自宅で気軽に取り組めるe-Learning教材」を活用してみるのもおすすめです。
Mental Care Journalでは、精神疾患と向き合いながら社会復帰を目指す方のために、専門家監修のやさしいオンライン学習教材を多数ご用意しています。
ご自身のペースで「できることから少しずつ」始めてみたい方は、以下のコンテンツからぜひ体験してみてください。


🌿【セルフケア向け】心と生活を整える学習教材

教材タイトル内容の概要
🧘‍♀️マインドフルネスってなに?呼吸や身体感覚に意識を向ける練習を通して、気持ちの落ち着きを取り戻すワークです。ストレスの多い日常の中でも、「今ここ」に集中する感覚を養います。
🛌精神疾患・メンタル不調の方のための睡眠応用。刺激統制療法不眠・中途覚醒に悩む方に向けて、睡眠環境や生活リズムの見直し方、夜間の思考パターンのコントロールなどをわかりやすく学べます。

🛠️【就労準備向け】仕事につながるスキル学習

教材タイトル内容の概要
💼職場復帰をスムーズに。ビジネスコミュニケーション基礎敬語、身だしなみ、電話対応など、社会人としての基本動作をe-Learning形式で学べます。職場に不安がある方にもおすすめ。
🖥️スプレッドシート関数のチカラデータ入力・関数・効率化のテクニックまで学べる講座。就労移行支援施設でも人気のあるスキルで、事務職や在宅ワークにも活かせます。