「もう仕事、辞めたいかも…」
そんな思いがふと頭をよぎる日が増えていませんか?
でも、いざ本気で考えようとすると、「自分が甘えてるだけかも」「このまま続けたほうがいいのかな」と、不安や迷いに押しつぶされてしまうこともありますよね。
このページでは、心理カウンセラーの視点から、あなたのストレスを客観的に見つめ、原因や対処法、辞めるべきか続けるべきかの判断ポイントをわかりやすくお伝えしていきます。
第1章:今の自分、どれくらい追い詰められてる? ― ストレスを可視化する2つのツール
毎日を頑張っている人ほど、自分の心の限界に気づきにくいもの。
この章では、今のあなたがどれほどストレスを抱えているのかを“見える化”する方法をご紹介します。
ストレスは、数値として可視化することで初めて、適切な対処や判断が可能になります。
まずは、客観的に「今の自分」を知るところから始めてみましょう。
の不調は目に見えにくいため、気づかぬうちにストレスを抱え込み、限界を迎えてしまうことがあります。
そうした事態を未然に防ぐには、定期的なセルフチェックがとても大切です。
ここでは、信頼性が高く、誰でも気軽に利用できるストレス診断ツールを2つご紹介します。
【公的機関が提供】厚生労働省「こころの耳」:5分でできる職場のストレスセルフチェック
厚生労働省が運営する「こころの耳」は、働く人々の心の健康をサポートするために作られた総合的なメンタルヘルス支援サイトです。
このサイトにある「5分でできる職場のストレスセルフチェック」は、特に信頼性の高い診断ツールとして知られています。
このツールは、職場でのストレス要因を明確に把握することを目的とし、全57項目の設問に回答することで、現在の自分のストレス状態を可視化できます。
チェックされる主な内容は以下の通りです:
- 仕事の量や質への満足度:仕事量が多すぎる・少なすぎる、業務内容にやりがいを感じているかどうか
- 職場の人間関係:上司や同僚とのコミュニケーションの状態、サポートの有無
- 身体・精神的な自覚症状:眠れない、集中できない、イライラするなどの変化
診断結果では、「ストレスのリスクが高い」「注意が必要」「比較的安定している」といった判定が表示され、それぞれの状態に応じた具体的な改善アドバイスも確認できます。
また、匿名での利用が可能で、結果を保存したり、医師やカウンセラーとの面談時に資料として提示したりすることも可能です。
▶ こんな方におすすめ
- 信頼できる公的機関の情報でストレスをチェックしたい方
- 診断結果を専門家との相談材料として活用したい方
- 自分の状態を客観的に見つめ、改善への第一歩を踏み出したい方
【カジュアル診断】ストレス度セルフチェック | ジャパンEAPシステムズ(JES)
「ストレスは感じているけれど、病院に行くほどではない」「今の気持ちを軽く整理したい」
――そんな方にぴったりなのが、ジャパンEAPシステムズが提供する「仕事辞めたい指数60秒診断」です。
このツールは、40問の簡単な質問に答えるだけで、今のストレス度を数値化してくれるものです。
特に以下のような方におすすめです:
質問内容はライトながら、回答結果を見て「あれ、自分けっこう疲れてるかも」と自分の感情に気づくきっかけになることも。
カジュアルでありながら、内省を促すツールとして十分活用できます。
▶ こんな方におすすめ
- 気軽に心の状態を整理したい方
- 長時間の診断は負担だと感じる方
- ストレスの“気づき”のきっかけを探している方
診断結果はどう受け止めるべき? ― ストレスチェックの解釈とその先の行動
ストレスチェックを受けたあとの「結果の受け止め方」は、心の健康を保つうえでとても大切なプロセスです。
数値として可視化されたストレス状態は、自分自身のこころと向き合う大切なきっかけとなりますが、それをどう解釈し、どう活かすかによって、その後の行動や選択肢が大きく変わってきます。
ここでは、ストレス診断の結果を受け取ったあとの心構えと、実際に意識すべき3つのポイントをご紹介します。
まず大切なのは、診断結果を「絶対的な評価」として捉えすぎないこと。

たとえば、診断で「ストレス軽度」と表示されても、「でも私はつらい」と感じているなら、そのあなたの感覚の方が、何よりも重要です。
逆に、「高ストレス」と判定されても、「意外と元気に過ごせている」と感じている場合もあるでしょう。
ストレス診断は、あくまでもあなたの心理状態を“今この瞬間において数値化したもの”であり、「心の鏡」のようなものです。
ただし、鏡に映る姿と実際のあなた自身が完全に一致するとは限りません。
このように、数値や結果はあくまで「参考」として受け取り、自分自身の感覚や体調と照らし合わせながら、柔軟に解釈していくことが大切です。
2. 結果を「判断材料」として、誰かに話してみることも大切です
診断結果を受け取ったあと、自分ひとりで抱え込まずに、信頼できる誰かに共有することで心が軽くなることがあります。
たとえば、以下のような相手が考えられます:
- 産業医や職場の保健スタッフ
- 上司や同僚(職場環境が相談しやすい場合)
- 公認心理師やカウンセラーなどの専門家
- 家族や友人など、プライベートな信頼関係のある人
診断結果をプリントアウトしたり、スクリーンショットとして保存して見せることで、言葉では伝えにくい心理状態を「客観的なデータ」として示すことができます。
「数字が出ている」という事実があることで、相手も真剣に話を聞いてくれやすくなるでしょう。
相談することで、自分では気づかなかった視点を得たり、必要なサポートにつながる可能性も広がります。
3. 結果に応じて、「相談」「休職」「転職」なども選択肢に入れていい
ストレス診断の結果が「高ストレス」だった場合、「このまま働き続けていいのか」「甘えているだけじゃないか」と葛藤する方も多いかもしれません。
ですが、ここで忘れないでほしいのは、「心の限界を超えてしまう前に立ち止まる」ことは、決して甘えではなく、自分自身と未来を守る“勇気ある選択”だということです。
現代では、メンタルヘルスの不調による長期休職や離職は特別なことではありません。
むしろ、早期の気づきと適切な対応によって、長期的にはキャリアの継続や人生の安定につながるケースも多くあります。
具体的には、以下のような行動も視野に入れてみましょう:
- 心療内科や精神科などの専門医への相談
- 産業医と連携した短期間の休職や業務調整
- カウンセリングによる心の整理と回復
- 自分に合った働き方や環境を考える転職の検討
「限界まで頑張る」ことよりも、「限界の少し手前で適切に休む・逃げる」ことが、心身の健康を守るうえでははるかに健全で、長い目で見たときにとても大切な判断になります。
- ストレスを客観的に把握するには、診断ツールが有効
- 結果はあくまで参考にし、自分の感情を否定しないことが重要
- 必要に応じて、専門家への相談や退職、休職も選択肢に入れよう。
自分のストレスレベルが見えてきたら、次に必要なのは「なぜ、こんなにつらいのか?」を紐解くことです。
ストレスの根本原因は人それぞれですが、よくあるのは「人間関係」「業務量」「やりがいの喪失」など。
次の章では、ストレスの原因をタイプ別に整理し、それぞれに合った対処法を一緒に見つけていきましょう。
第2章:そのストレス、どこから来てる? ― 原因別に探ると見えてくること
ストレスが「ある」ことが分かったら、次に大切なのは、「どこから来ているのか」を知ることです。
原因を特定しないまま我慢を続けると、心も体もどんどん疲弊していってしまいます。
本章では、職場ストレスの代表的な原因である「人間関係」「業務の負担」「モチベーション低下」の3つに焦点をあて、原因ごとの対処法をやさしく解説します。
自分の悩みがどのパターンに近いかを照らし合わせながら、一緒に紐解いていきましょう。
ストレスの原因①:人間関係がつらい ―「誰とも話せない職場」で心が疲れるときに

職場における人間関係は、仕事の満足度や精神的な健康状態に、非常に大きな影響を及ぼします。
「周りに話せる相手がいない」「上司の顔を見ると胸がざわつく」「陰口や無視が日常茶飯事」といった経験がある場合、それは明らかなストレス要因であり、心のエネルギーを静かに、しかし確実に奪っていきます。
職場での孤立感は、思っている以上に心にダメージを与える
人とのつながりを感じられない状態、つまり「心理的な孤立」は、メンタルヘルスに悪影響を与える大きなリスク要因です。
- 同じ空間に人はいても、会話は業務連絡ばかり
- 昼休みは一人で過ごすのが常態化している
- チームの輪に入れず、意見を出す場面もない
このような状況が続くと、「自分は必要とされていないのではないか」「いてもいなくても変わらない」といった無力感が積み重なり、やがてうつ状態に近づいていく可能性もあります。
実際、職場の人間関係の悪化は、メンタル不調の最も代表的な原因の一つとして挙げられています。(参考データ)
つまり、人間関係の良し悪しは、単なる「働きやすさ」ではなく、仕事への意欲や幸福感そのものを左右する重大な要素なのです。
■ 対策1:アサーティブ・コミュニケーションで「言いたいことを伝える練習」を
人間関係の問題に直面したとき、まず大切なのは「自分の気持ちを押し殺さないこと」です。
そのための方法のひとつが、「アサーティブ・コミュニケーション」と呼ばれる伝え方です。
これは、「攻撃的」でも「受け身」でもなく、相手も自分も大切にする自己表現のスタイルを指します。
たとえば、上司に対して不満があるとき、
- ❌ NG例:「あなたって、いつも上から目線で話しますよね」
- ✅ OK例:「私は、もっと対等に意見を言い合える関係を築きたいと感じています」
このように、「相手を責める言葉」ではなく、「自分の気持ち」を主語にして伝えることで、相手との関係性が大きく崩れにくくなります。
慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、少しずつでも試してみることで、周囲との関係に変化が生まれる可能性があります。
参考)アンガーマネジメント完全ガイド|怒りをコントロールする方法と実践テクニック
■ 対策2:「完全な味方」でなくても、信頼できる人をひとりでも見つける
もう一つの大切な視点は、「すべてを解決しようとしなくていい」ということです。
人間関係の悩みは、どうしても「相手が変わらない限り解決できない」と思いがちですが、状況を少しでも軽くするには、「話せる相手がひとりでもいるか」が大きな鍵になります。
- 同じ部署で悩みを共有できる人
- 他部署でも気軽に話せる人
- 外部のカウンセラーや友人
こうした存在がいるだけで、「完全に孤立している」という感覚はやわらぎます。
もし社内に信頼できる人が見当たらない場合は、産業医や外部の相談窓口、SNSのコミュニティなども視野に入れてみてください。
「誰かが味方でいてくれる」「話を聞いてもらえる」と思えるだけで、心は驚くほど軽くなります。
ストレスの原因②:毎日残業、休日も気が休まらない ―「働きすぎ」が心身を蝕むときに
「働きすぎている」とうすうす感じていても、「自分がやらなければ職場が回らない」「迷惑をかけたくないからもう少しだけ頑張ろう」と、自分を奮い立たせて働き続けている人は少なくありません。
しかし、限界を超えた働き方を続けていると、心と身体は確実に消耗していきます。
特に、以下のような状態に心当たりがある場合は、すでに「過労」や「バーンアウト(燃え尽き症候群)」のリスクが高まっているサインかもしれません。
燃え尽きてしまう前に – こんな状態、思い当たりませんか?
- 毎日2時間以上の残業が続き、定時帰宅が記憶にない
- 睡眠時間が足りず、朝起きても疲れが抜けない
- 休日も仕事のメールやチャットが気になって心が休まらない
- 以前は楽しかった仕事が、今はただの「ノルマ」に感じる
これらは、心身のエネルギーが枯渇しているサインです。
✅「うつ病・不安障害の疑い」「重度のうつ病・不安障害の疑い」も、労働時間の長さに応じて増加する傾向があり、週労働時間が「60時間以上」では、26.8%でした。
つまり、「ちょっと疲れているだけ」と軽く考えるのは危険です。
放置すれば、長期的なメンタル不調や身体疾患へとつながる恐れもあります。
なぜ「働きすぎ」は止まらないのか?
働きすぎが慢性化する背景には、いくつかの要因があります。
- 「自分がやらないと回らない」という責任感や義務感
- 「忙しい=評価されている」という誤った価値観
- 成果を出すために、私生活を犠牲にすることを美徳とする風潮
これらの価値観や思い込みは、知らず知らずのうちに自分自身を追い詰めていきます。
でも、本当に「休まず働き続けること」が正しい働き方なのでしょうか?
誰かが倒れてから初めて「仕組みを見直そう」となるより、少しでも早く声を上げることが、あなた自身だけでなく職場全体にとっても大切なのです。
■ 対策1:まずは「タスクの棚卸し」で、自分の仕事を見える化
まず取り組みたいのは、「タスクの棚卸し」です。
頭の中で「忙しい」と思っているだけでは、どの作業にどれだけの時間や負担がかかっているのかが見えづらくなります。
紙でもPCでもよいので、すべての業務を書き出してみましょう。
- 担当している仕事
- 締切や優先度
- 所要時間や精神的負荷の度合い
このようにリストアップしていくと、「自分でなくてもできる仕事」や「実はやらなくても大きな影響がない仕事」に気づくことがあります。
もしタスク量の全体像を見て「明らかに無理がある」と感じたら、それは見直しのタイミングです。
対策2:「断る力」と「相談する勇気」を身につける
忙しさから抜け出すためには、「抱えすぎない」「一人で背負わない」姿勢が欠かせません。
とはいえ、「断るのが苦手」「迷惑をかけたくない」と感じている人も多いはず。そんなときは、言い方を工夫するだけで印象が大きく変わります。
たとえば:
- ✕「はい、すぐやります」
- ○「現在〇〇の対応を優先しているため、△日以降の着手でよければ対応可能です」
このように「状況を説明し、代案を添える」ことで、ただの“拒否”ではなく“調整”として相手に伝わりやすくなります。
また、「忙しい」と口に出すことに罪悪感を持つ人もいますが、相談することは“甘え”ではなく、健全な仕事の進め方のひとつです。
信頼できる上司や同僚にタスクの量や優先順位を共有することで、解決の糸口が見えることもあります。
■ 対策3:休日の「完全オフ」をつくる
「休日にも通知が気になって、結局仕事から離れられない」という人は多いですが、これは知らず知らずのうちに心の休息を奪っています。
- スマホの仕事用アプリの通知をオフにする
- PCやメールに触れない日を意識的につくる
- 仕事に関する会話や情報収集も避ける
こうした「デジタル・デトックス」を取り入れるだけでも、脳と心はリセットされやすくなります。
「1日でも完全に仕事を忘れる時間を持つ」ことが、翌週以降のパフォーマンスを保つうえでの“投資”になるのです。
ストレスの原因③:やりがいが感じられない/モチベが上がらない
● 同じことの繰り返しで未来が見えない
「毎日がルーティンで、何のために働いているか分からない」
こう感じる人は、実は非常に多く存在します。
やりがいの欠如は、直接的なストレスとは違っても、「心の空虚感」や「燃え尽き感」を引き起こします。
とくに、目標や成長を感じにくい職場では、仕事に意味を見出せず、モチベーションが低下しやすいのです。
● 対策:小さな成功体験/キャリアの再設計
まず試してほしいのが、「小さな達成感を意識して拾うこと」。
たとえば:
- 「1日で書類を全部片づけた」
- 「同僚にありがとうと言われた」
- 「朝、定時に出社できた」
些細なことでも「自分を肯定する」材料にするだけで、やる気の種は育ち始めます。
加えて、「今の職場=すべて」だと考えず、少し視野を広げるのも効果的です。
キャリアの棚卸しをして、興味のあるスキルや副業、学び直しを模索することで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。
✅ たとえ今すぐ転職しなくても、「選べる自分でいる」という実感があるだけで、心の安定感が増します。
まとめ
- 人間関係のストレスは、孤立感やハラスメントの有無を確認し、アサーティブな対話で改善を試みる
- 業務過多はタスクの棚卸しと「断る力」がカギ
- やりがいの欠如には、小さな成功を意識し、将来を見据えたキャリア設計を
- 自分の状態や価値観を冷静に見つめることで、適切な対処ができるようになる
ストレスの原因が見えてきたら、次に必要なのは「どう行動するか」を考えることです。
今すぐ辞めるべきなのか、もう少し頑張るべきなのか。その判断は簡単ではありません。
第3章では、「退職を考える前に確認すべきポイント」と「辞めることを選んだ場合の準備」について、カウンセラーの視点から具体的にご紹介します。
あなたが納得できる選択をするために、一緒に整理していきましょう。
第3章:「辞める」べき?「続ける」べき? ― 迷った時の判断基準とシグナル
「もう限界かもしれない…」「でも、辞めたあとどうなるの?」
この問いに明確な正解はありませんが、「自分の心と体の状態」を正しく見つめ、「必要な準備」ができていれば、どんな選択も前向きな一歩になります。
この章では、次の3つの観点から、判断のヒントをお伝えします:
- 今すぐ休む・辞めるべき「危険サイン」
- 辞める前にしておきたい「準備と確認事項」
- 実際に辞めると決めたときの「進め方とサポートの使い方」
1. 今すぐ「辞める」「休む」を検討すべき前兆
前兆1:身体に不調が出ている/症状が慢性化している
心の疲れは、最初に「身体のSOS」として現れることが多くあります。
- 朝、起き上がることがつらい
- 慢性的な頭痛・腹痛・吐き気がある
- 不眠や過眠など、睡眠リズムが崩れている
- 週末になると回復するが、日曜の夜になると体調が悪化する
これらは、一時的な疲労ではなく、「慢性的なストレスが限界に近づいている」ことを知らせる身体のサインです。
✅【医療の視点】これらの症状は、心療内科で「身体表現性障害」や「自律神経失調症」と診断されるケースもあります。決して“気のせい”ではなく、医学的なケアが必要な状態です。
特に、「原因不明の体調不良が長く続く」「何科に行っても異常なしと言われる」場合は、心療内科や精神科への相談を考えましょう。
前兆②:誰にも相談できない/心が閉じている
「こんなこと話してもどうせ分かってもらえない」
「相談したいけど、迷惑をかけてしまいそう…」
「もう何も感じたくない、話したくない」
このように、人と話すエネルギーすら失われている状態は、精神的な限界が近づいている可能性が高いサインです。
この段階では、自己評価も著しく下がっており、「辞めるなんて甘えだ」「自分が抜けたら周りが困る」と思い込みがちです。
しかし、現実には、あなたが思っている以上に、職場も社会も“個人にすべてを求めてはいない”ことが多いもの。
むしろ、限界を超えて心身を壊してしまう前に「一度休む・離れる」ことのほうが、周囲の人にとっても建設的な選択です。
前兆③:朝に涙が出る/動けない/出勤できない
特に注目すべきサインの一つが、「朝の時間帯の異変」です。
- 出勤前に涙が止まらない
- 家を出ようとすると動悸がして足がすくむ
- 気力が湧かず、ベッドから出られない
- 玄関の前で立ちすくんでしまう
このような状態は、うつ状態や適応障害の初期症状である可能性が高く、放置すると重症化するリスクもあります。
✅ 精神科や心療内科では、「朝の涙」や「朝の倦怠感」は、相談のきっかけとして非常に多く、医師にとっても重要な判断材料となる症状です。
このような状態が1週間以上続いている場合は、「とにかく今は休む」ことが最優先です。
自分の意思での退職が難しい場合も、「休職制度」「主治医の意見書」など、状況を整える支援制度が用意されているケースもあります。
辞める前にすべき準備 ― 不安を減らし、次の一歩を支えるために
「仕事を辞めたい」と思ったとき、頭をよぎるのは「辞めた後、どうなるのか?」という漠然とした不安ではないでしょうか。
特に経済的な見通しや、次のキャリア、家族との関係など、現実的な課題は多岐にわたります。
けれども、きちんと準備をしておけば、退職は“人生の後退”ではなく、“リスタートの機会”になりますよ。
辞める準備1. 生活費と失業給付の確認 ― 経済的な見通しが、心の安定につながる
退職後の生活で、最も大きな不安材料のひとつが「お金」の問題です。
特に、一人暮らしをしている方や、扶養家族がいる方にとっては、収入の途絶は死活問題になりかねません。
▼ 検討・確認しておくべき項目:
- 雇用保険(失業給付)の受給資格があるかどうか
→ 原則として「直近2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入」している必要があります。 - 退職理由による給付開始時期の違い
→ 自己都合退職の場合:待機期間+給付制限(約2〜3ヶ月後)
→ 会社都合退職の場合:待機期間後すぐに給付が開始 - 離職票の記載内容を確認する
→ 離職理由が「会社都合」であるべき場合、誤って「自己都合」になっていないか、チェックが必要です。
また、退職前に「自分の月々の生活費はいくらかかるのか」を可視化することも大切です。
家賃、光熱費、食費、保険料、通信費…一つひとつ洗い出してみましょう。
可能であれば、3〜6ヶ月分の生活費を貯金しておくと、心の余裕にもつながります。
辞める準備2. 転職活動・スキル習得の準備 ― “辞めてから考える”では遅い場合も
「辞めてから転職活動を始めればいいや」と思いがちですが、実際には退職後に心身の疲労が一気に表面化し、思うように動けなくなる人も少なくありません。
在職中のうちに、少しずつでも準備を始めておくことで、「不安」から「安心」へと気持ちが変化していきます。
▼ できる範囲でやっておきたいこと:
- 転職エージェントや求人サイトへの登録
→ 非公開求人やサポート情報を受け取るために、早めの登録が吉。 - 職務経歴書・履歴書の作成・更新
→ 自分のキャリアを客観的に整理する作業そのものが、自己肯定感の回復にもつながります。 - スキルの棚卸し・自己分析
→ 得意なこと・苦手なこと・やりたいことを洗い出す作業は、次の選択肢の幅を広げてくれます。 - ハローワークの職業訓練(無料講座)の情報収集
→ 失業給付を受けながら受講できる制度もあるため、特にスキルチェンジを考える方は検討の価値あり。
3. 家族・パートナーとの共有 ― 「辞める」はあなた一人の問題ではないかもしれない
退職という選択は、自分自身のことのように見えて、実は家族やパートナーといった「身近な存在」にも影響を与える決断です。
だからこそ、事前に率直に話し合っておくことが、後悔や誤解を防ぐうえでも大切です。
▼ 共有しておくとよいこと:
- 退職を考えている理由(心身の不調、価値観のズレなど)
→ 言いづらいこともあるかもしれませんが、なるべく正直に伝えることで理解が深まります。 - 辞めた後の見通しや希望(休職・再就職・しばらくの休養など)
- 相談したいこと、手伝ってほしいこと(経済面・家事分担・心の支えなど)
✅「弱音を吐くこと=甘えること」ではありません。信頼できる相手に話すことで、意外な視点や励ましが得られることもあります。
また、家族だけでなく、友人や同僚、信頼できる上司やカウンセラーなど、“第3者の視点”を持つ人と話すことも非常に有効です。
自分では気づいていなかった可能性や、次に進むためのヒントが得られるかもしれません。
- 体調不良・涙・孤立は、休職か辞めるべきサイン
- 退職前には、生活資金・転職活動・家族への共有などを準備
- 無理して耐えるより、「守るために動くこと」が、今のあなたにとって正解かもしれない
不安と希望が入り混じる中で、自分の将来をどう描いていくか。
第4章では、メンタルヘルスの専門家やキャリアのプロを上手に頼る方法、そして公的支援制度の活用について解説します。
“ひとりじゃない”と感じられる情報をお届けします。
第4章:一人で抱え込まないで ― 専門家や相談窓口を頼る選択肢

「相談するなんて甘えかもしれない」「こんなことで人に頼るのは申し訳ない」――
そんなふうに思って、自分だけで抱え込んでいませんか?
けれど、心の不調に早く気づき、誰かに話すことは、あなた自身を守るためにとても大切な行動です。
この章では、心療内科や精神科などのメンタルヘルス専門家、キャリアのプロ、公的機関など、安心して頼れる「相談先」をご紹介します。
相談先①:心療内科・精神科(診断を受けるのは「甘え」ではない)
「こんなことで病院に行っていいのかな」「大げさじゃないか」と感じる方も多いかもしれません。
ですが、心や感情の不調も、風邪やケガと同じく医療の対象です。
頭痛や腹痛が続けば病院に行くように、気分の落ち込みや不眠、涙が止まらないといった症状も、治療が必要な状態といえます。
- 朝起きられない、または寝すぎる
- 涙が止まらない
- 食欲がない/過食してしまう
- 自分を責めてしまう
- 仕事や日常生活に集中できない
✅ 厚生労働省も「早期相談・早期治療の重要性」を啓発しており、受診はむしろ回復への第一歩です。
初診の予約の取り方・費用感
【初診予約の流れ】
- インターネットや電話で事前予約(紹介状は基本的に不要)
- 問診票を記入し、15〜30分程度の診察
- 必要に応じて薬の処方やカウンセリングの紹介
最近では、オンライン診療に対応している心療内科・精神科も増えており、スマホひとつで相談・受診が可能です。
特に外出がつらい場合や忙しい方には心強い選択肢です。
【費用の目安】
- 保険適用で、初診:2,000〜3,000円前後(+薬代)
- オンライン診療:自己負担額は同等(通信料やシステム利用料が別途かかる場合あり)
✅ 精神科や心療内科を受診したからといって「病歴が残る」わけではありません。プライバシーは法律で守られています。
相談先②:転職エージェントの無料カウンセリングを活用
「今の職場が合っていない気がする」「でも転職が正解か分からない」
そんなときこそ、転職エージェントの無料面談が役立ちます。
彼らは求人を紹介するだけでなく、あなたの職務経歴や価値観、スキルをもとに、キャリアの方向性を一緒に整理してくれます。
特に、以下のような不安を感じている方にはおすすめです:
- 自分に合った仕事が分からない
- スキルや経験に自信がない
- 転職するか、続けるか迷っている
✅ 大手エージェント(リクルートエージェント、マイナビ、dodaなど)は無料で複数回面談が可能です。
● キャリアコーチとの対話で思考を整理
もう一歩踏み込んで、「自分の価値観や人生設計を見つめ直したい」という場合は、キャリアコーチングという選択肢もあります。
コーチングは、あなた自身の中にある「答え」を引き出すサポート。
アドバイスではなく、「問いかけと対話」によって気づきを促してくれるのが特徴です。
料金は発生しますが、以下のようなメリットがあります:
- 将来像や理想の働き方を明確にできる
- 一歩踏み出す勇気をもらえる
- 感情を整理することで自己理解が深まる
✅ 一部自治体では、キャリアカウンセリングやコーチングを無料で提供している制度もあります。まずは地元の情報を調べてみましょう。
◆ 公的支援も視野に入れる:労働局・ハローワーク・地域の無料相談窓口
「お金がかからない相談先を知りたい」「制度のことを詳しく知りたい」――
そんなときは、公的な支援機関を頼るのもひとつの方法です。
【代表的な公的支援先】
- 労働局(総合労働相談コーナー)
→ 労働条件、パワハラ、退職トラブルの相談など - ハローワーク(職業紹介・職業訓練)
→ 転職支援、失業手当、再就職手当の説明 - 自治体のメンタルヘルス相談窓口
→ 精神保健福祉士による無料相談、支援機関の紹介
多くの公的機関では、匿名相談や電話相談も可能です。
話すのが難しい場合は、メールやチャット形式の窓口も活用できます。
✅ 厚労省の「こころの耳」でも、全国の支援窓口を検索できます。
https://kokoro.mhlw.go.jp/support/まとめ
- 心の不調を感じたら、心療内科や精神科に相談するのは“甘え”ではなく“行動力”
- 無料で相談できる転職エージェントや、自己理解を深めるキャリアコーチも活用できる
- 労働局・ハローワークなど公的機関の支援も積極的に利用しよう
- 「相談すること」は、自分を守る大切な選択です。
終わりに
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
きっと今、あなたはすごく頑張っているのだと思います。
仕事を辞めることも、続けることも、どちらも勇気のいる選択です。
大切なのは、「自分が本当にどうしたいのか」に正直になること。
このページのどこかに、あなたの気持ちにそっと寄り添うヒントがあったなら嬉しいです。
あなたの心に、少しでも優しい光が差し込みますように。
<合わせて読みたい関連記事>
・【専門家が解説】睡眠障害とメンタルヘルスの関係とは?不眠とうつ・不安の改善法